魚介類・海藻 PR

スズキの旬はいつ?美味しさの理由や選び方から保存方法まで詳しく解説

スズキの旬はいつ?美味しさの理由や選び方から保存方法まで詳しく解説
記事内に商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を含む場合があります

スズキって、いつが美味しいの?
そう感じたことはありませんか?スーパーや魚屋に並ぶスズキは年中見かけますが、“旬”の時期に食べると格別の美味しさを味わえます。この記事では、スズキの旬がいつなのかをはじめ、夏と冬で異なる味わいの理由まで、わかりやすく丁寧に解説します。

旬のスズキは、刺身にすればすっきりとした甘みが際立ち、焼けば皮の香ばしさと身のジューシーさが絶妙に調和します。

スーパーや市場で新鮮なスズキを選ぶコツや、家庭でできる旨みを逃さない保存法まで網羅しています。これからスズキをもっと美味しく、もっと身近に楽しみたいという方にぴったりの内容です。

スズキの旬を知る

スズキの旬を知る

スズキは日本の食卓で親しまれている白身魚のひとつで、旬の時期には特に脂がのって美味しさが増します。スズキの基本情報から、旬の時期や出世魚としての特徴までを幅広く解説します。

スズキの基本情報

項目内容
漢字名
英名Sea bass(ジャパニーズ・シーバス)
主な産地東京湾、瀬戸内海、有明海など日本各地の沿岸
大きさ・見た目最大で1m以上になることもあり、銀白色で細長い体形。うろこが小さく、背びれが鋭くとがっているのが特徴です。

スズキは、北海道南部以南の日本全国の沿岸や河口域に生息する白身魚で、環境への適応力が高く、成長に応じて名前が変わる出世魚でもあります。

スズキは、海と川が混ざる汽水域(きすいいき)を好む魚で、河川や港湾、干潟などの比較的浅い場所に生息します。水温が高い春から夏にかけては活発に動き、産卵期を迎える秋から冬にかけては深場へ移動します。

  • 昼間は岩陰や構造物の近くで身をひそめ、夜になると活発に動く
  • 雑食性で、小魚、甲殻類、虫などさまざまなエサを食べる
  • 成長が早く、環境によっては2〜3年で60cmを超えることもある
  • セイゴ→フッコ→スズキと名前が変わる

脂が最も乗るスズキの旬はいつ?

脂が最も乗るスズキの旬はいつ?

スズキの旬は主に初夏(6月〜8月)です。

この時期はスズキの体に脂がしっかりとのり、身がふっくらとしてしっとりした食感になり、さらに甘みが際立つようになります。特に白身魚らしい上品な旨味が増すため、刺身や焼き物として食べたときに、その違いがよく分かります。

水温の上昇によってスズキの代謝が活発になり、体内に脂肪を蓄える働きが強まるためです。また、動きが活発になることで筋肉にもしまりが出て、食感も向上します。旬のスズキは、魚本来の味わいを最も感じられる時期と言えるでしょう。

スズキを一番美味しく食べたいなら、6〜8月の初夏〜夏が狙い目です。

もう一つの旬?秋〜初冬の“腹太スズキ”の魅力

もう一つの旬?秋〜初冬の“腹太スズキ”の魅力

秋から初冬にかけて出回る「腹太スズキ」も美味しく、実質的に第2の旬と呼べます。

産卵前にエサをたっぷりと食べて栄養を蓄えることで、体の内部に脂肪がしっかりとたまり、腹部が丸くふっくらとしてきます。この時期のスズキは、見た目からもわかるほどに厚みがあり、切り身にしたときの脂の照りや粘りも際立ちます。

さらに、脂肪が筋肉の間に入り込むことで、焼いても身がパサつかず、しっとりとした食感が保たれます。この脂がのった状態は、味に深みとコクをもたらし、塩焼きや煮付けにした際にその美味しさが際立ちます。

夏のスズキとは違ったコクが楽しめる秋の腹太スズキも、ぜひ味わいたい逸品です。

スズキは売られているものが安心

スズキは売られているものが安心

スズキを食べるなら、市場やスーパーで売られているものを選ぶのが安心で美味しく、家庭でも安心して調理できます。

スズキは海と川が混ざる「汽水域(きすいいき)」や、河川でも生息しています。しかし、河川で捕れたスズキには、独特の泥臭さや水のにおいが残る場合があります。これは、生活排水や川底の泥の影響を受けているためです。

スズキを美味しく、安心して食べたいなら、市場やスーパーで販売されているものを選びましょう。とくに「ブランド」の表記があるものはおすすめです。

スズキは出世魚

スズキは出世魚

スズキは成長によって名前が変わる「出世魚(しゅっせうお)」の一つで、日本の魚文化を象徴する存在です。

出世魚とは、大きさや年齢に応じて名前が変わっていく魚のことで、成長とともに呼び名が変化することから、縁起が良いとされ、お祝いの席や贈答品にも使われることがあります。スズキはまさにその代表格で、特に江戸時代以降の関東地方でこの風習が根付いてきました。

関東地方では、セイゴ(〜40cm)→フッコ(40〜60cm)→スズキ(60cm〜)と名前が変化します。

出世魚については、以下の記事で詳しく解説しています。

代表的な出世魚の種類や成長ごとの呼び名を一覧で紹介
代表的な出世魚の一覧を紹介!成長する大きさで呼び名が変わる魚 「出世魚」という言葉を耳にしたことがあっても、実際にどの魚が出世魚なのか、その名前の変わり方や理由を詳しく知っている方は少ないかもしれ...

よく似ている「ヒラスズキ」とは

ヒラスズキはスズキの近縁種で、見た目は似ているが生息地や味わいが異なります。

ヒラスズキは磯場を好み、スズキよりも筋肉質で身が締まっている。味わいは濃く、刺身にすると脂の甘みが際立ちます。

見た目は似ていても、ヒラスズキは「より野性味のあるスズキ」として覚えておくとよいでしょう。

美味しさが際立つブランドスズキ(船橋の瞬〆スズキ)

美味しさが際立つブランドスズキ(船橋の瞬〆スズキ)

千葉県船橋市で水揚げされる「瞬〆スズキ」は、鮮度と味に優れたブランドスズキとして注目されています。漁獲後すぐに神経締め(瞬〆)されるため、臭みが少なく、食感も格別です。

船橋の瞬〆スズキは、一般的なスズキと比べて「しっとり」「ぷりぷり」とした身質が特徴です。これは、漁師が魚を素早く締める「瞬〆(しゅんじめ)」という処理法によるものです。

瞬〆とは
  • 魚を締める(しめる)とは、魚をすぐに絶命させ、血抜きなどをして鮮度を保つ処理のことです。
  • 特に「神経締め」は、魚の神経を抜いて苦しませずに締める方法で、旨味が流れにくくなります。

瞬〆で処理されたスズキは、以下のような特徴があります。

  • 身の痛みが少ない。
  • ドリップ(にじみ出る水分)が少ない。
  • 食べたときに臭みがない。

東京湾の豊富なエサと穏やかな海流の中で育ったスズキは脂ののりもよく、味に安定感があります。地元の市場や高級和食店などでも高評価を得ています。

船橋の瞬〆スズキは、処理技術と漁場の自然条件が生み出した極上のスズキです。スズキ本来の旨味や食感をしっかりと味わいたい人にこそ、ぜひ試してほしいスズキです。

家庭で楽しむ旬のスズキを使ったおすすめ料理

家庭で楽しむ旬のスズキを使ったおすすめ料理

スズキは脂がのった旬の時期に、さまざまな料理で楽しめる万能な魚です。ここでは、和食・洋食・中華といったジャンル別に、スズキの美味しさを最大限に引き出す家庭料理のアイデアを紹介します。

スズキを使ったおすすめ和食料理

旬のスズキは、刺身、塩焼き、煮付けなどの和食で特に美味しく楽しめます。

スズキはクセが少ない白身魚なので、出汁や塩などのシンプルな味付けが合います。特に脂ののった旬のスズキは、余計な調味料を加えなくても、素材そのものの旨味が際立ちます。また、煮付けのように甘辛い味付けとの相性も抜群で、身の柔らかさとタレのコクが一体となり、ご飯が進む味わいになります。

  • 刺身:新鮮な身の甘みがダイレクトに味わえる
  • 塩焼き:皮目の香ばしさと脂のジューシーさが際立つ
  • 煮付け:甘辛いタレと身のやわらかさが絶妙にマッチする

和食の技法は、スズキの上品な味わいを最大限に引き立てます。旬の時期にはぜひ定番の和食で味わってみてください。

スズキを使ったおすすめ洋食料理

スズキを使ったおすすめ洋食料理

スズキはムニエルやポワレなど、バターやオリーブオイルを使う洋食とも相性が良く、食卓が華やかになります。

白身魚であるスズキは、加熱しても身が崩れにくく、皮目をパリッと焼くことで香ばしさが加わります。また、バターやハーブなどの香り豊かな調味料と合わせることで、洋風の旨味が際立ちます。

  • スズキのムニエル:小麦粉をまぶしてバターで焼き上げる、定番洋食
  • ポワレ:フライパンで皮をパリッと焼く高級感のある仕上がり
  • アクアパッツァ:トマトやオリーブ、白ワインで蒸し煮にする地中海料理

洋食のスズキ料理は、普段の食卓にちょっとした特別感を与えてくれます。おもてなしや記念日の一品にもぴったりです。

スズキを使ったおすすめ中華料理

スズキは蒸し料理やあんかけなどの中華料理にもぴったりで、淡白な身に旨味がしみ込みます。

中華料理では魚の持ち味を活かす「清蒸(チンジョン)」という蒸し料理があり、スズキのような白身魚がよく使われます。特にネギやしょうが、醤油ベースのソースとの相性が良く、素材の旨味が引き立ちます。

  • 清蒸スズキ:丸ごと1尾を蒸し、香味野菜と醤油だれで仕上げる
  • あんかけ炒め:カリッと揚げたスズキに中華あんをかける
  • 黒酢炒め:甘酸っぱいソースで絡めたボリュームのある一皿

中華料理の技法は、スズキの淡白な味を引き立ててくれます。いつもと違う味つけを楽しみたいときにおすすめです。

新鮮なスズキの選び方

新鮮なスズキの選び方

スズキは鮮度によって味が大きく変わる魚です。せっかく旬のスズキを手に入れるなら、できるだけ新鮮なものを選びたいものです。目利きのコツや購入時のチェックポイントをわかりやすく紹介します。

鮮度が良いスズキを見分けるポイント

目・エラ・身の状態を見れば、スズキの鮮度は見分けられます。

スズキに限らず、魚の鮮度は外見に現れます。次のようなポイントに注目すると、鮮度の良いものを見分けやすくなります。

  1. 目が澄んでいて黒目がくっきりしている
  2. エラが鮮やかな赤色でぬめりが少ない
  3. 身にハリと弾力があり、うろこがしっかりついている
  4. 全体的にツヤがあり、乾燥していない

これらの特徴がそろっているスズキは、締めた直後か、適切に保存された高鮮度な魚です。

鮮度の良し悪しは、見た目だけでもかなり判断できます。まずは「目」「エラ」「身」の3点をチェックするクセをつけましょう。

切り身のになっているスズキの見分け方

切り身のになっているスズキの見分け方

切り身のスズキは、色・ツヤ・ドリップ(にじみ出る水分)の状態を見ることで鮮度の良し悪しが判断できます。

切り身は、魚の鮮度が見えにくくなります。しかし、切り身ならではのチェックポイントを押さえれば、新鮮なものを選ぶことが可能です。

具体的な見分けポイントは以下の通りです。

  1. 表面が乾いていない。しっとりとしたツヤがある
  2. 身の色が透明感のある白で、変色や黄ばみがない
  3. ドリップが少ない。包装トレーの下に液がたまっていない
  4. パックの表示にある加工日が新しい

皮付きの切り身であれば、皮目の模様が鮮やかでハリがあるかどうかも判断材料になります。

切り身のスズキを選ぶときは、表面のツヤと水分の状態、色味をよく観察しましょう。ドリップが多かったり色がくすんでいたりするものは避けるのが安心です。

スーパー・市場・産直で失敗しない買い方ガイド

スーパー・市場・産直で失敗しない買い方ガイド

店ごとの特徴を理解し、表示や担当者の情報を参考にすると、失敗のない買い物ができます。

購入する場所によって、情報量や品質に違いがあります。それぞれの特徴を知ることで、より良い選択が可能になります。

  1. スーパー:鮮魚担当がいる店舗を選び、加工日や産地表示を確認する。パック魚は裏面もチェック。
  2. 市場:回転が早く鮮度が良いことが多い。早朝のほうが品揃え豊富。価格交渉もできる場合がある。
  3. 産直:漁港直送なので品質が安定しやすい。ブランド名や漁師の名前が明記されていることも多く、信頼感がある。

それぞれの売り場の特徴を活かし、情報をしっかり見て選べば、新鮮でおいしいスズキに出会える確率はぐんと高まります。

スズキの保存方法

スズキの保存方法

スズキは鮮度が落ちやすいため、保存方法ひとつで味の良し悪しが大きく変わります。せっかく手に入れた旬のスズキをおいしく食べきるためには、適切な保存が欠かせません。ここでは、冷蔵・冷凍・脱水シートを使った、家庭でも実践しやすい保存法を紹介します。

旨みを落とさない保存法(冷蔵・冷凍・脱水シート活用)

スズキは状態に応じて「冷蔵・冷凍・脱水シート」を使い分けることで、旨みを保ったまま保存できます。

スズキは水分が多い魚なので、そのまま保存するとドリップ(水分)が出て旨みが逃げてしまいます。保存法を工夫すれば、味をしっかりキープできます。

基本的な保存方法は次の通りです。

冷蔵保存(1〜2日以内に食べる場合)
  • キッチンペーパーで水気を拭き取り、ラップでぴったり包む
  • さらに保存袋に入れて冷蔵庫のチルド室へ
  • 氷水を入れたバットに置くのも効果的(温度が安定)
冷凍保存(数日〜1週間ほど保存する場合)
  • 水分をよく取ってからラップし、冷凍用保存袋に入れる
  • 空気を抜くことで酸化と霜付き防止になる
  • 使用時は冷蔵庫でゆっくり解凍するのがベスト
脱水シート保存(2〜3日以内に食べる場合)
  • 市販のピチットシート(脱水シート)に包んで冷蔵保存
  • 余分な水分が抜けて、旨みと食感が引き立つ

スズキの保存は「水分をどうコントロールするか」が鍵です。状態に合わせて冷蔵・冷凍・脱水シートを使い分けましょう。

スズキの旬はいつ?美味しさの理由や選び方から保存方法:まとめ

この記事では、スズキの旬について詳しく解説しました。スズキは一年を通して流通していますが、旬の時期に味わうことで、より深い旨みと香りを楽しむことができます。特に初夏から夏にかけての時期は、脂がのっていて刺身や焼き物にぴったりです。

また、秋から初冬にかけては、産卵前の“腹太スズキ”と呼ばれる個体が出回り、こちらも違った味わいを楽しめます。

重要なポイントを以下にまとめます。

  • スズキの旬は初夏(6月〜8月)と、秋〜初冬(10月〜12月)にかけての年2回が狙い目です。
  • 初夏のスズキは脂のりが良く、刺身や塩焼きにすると絶品です。
  • 秋〜初冬の“腹太スズキ”は、脂とコクが深まり、煮付けにおすすめです。
  • 新鮮なスズキを見分けるには、目の透明感、身のハリ、エラの色がポイントです。
  • 切り身のスズキは、色・ツヤ・ドリップの状態を見ることで鮮度の良し悪しがわかります。

スズキは見た目こそ地味な魚ですが、旬を知り、正しい選び方や保存法を押さえることで、日常の食卓がぐっと豊かになります。