魚介類 PR

ニジマスは刺身で食べると危険なの?天然と養殖では違いがあるのか

ニジマスは刺身で食べると危険なの?天然と養殖では違いがあるのか
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ニジマスの刺身を楽しみたいけれど、安全性について不安に感じていませんか。

  • ニジマスって刺身で食べられるの?
  • ニジマスの刺身って危険なの?
  • どんなニジマスなら安全に食べられる?

そんな疑問や不安に寄り添いながら、ニジマスの刺身の危険性について詳しく解説し、安全に楽しむための方法を紹介していきます。

この記事を読むことで、ニジマスの刺身のリスクを最小限に抑えるための具体的な方法を学び、自信を持って刺身を楽しむことができるようになります。

ぜひこの記事を参考にして、安全で美味しいニジマスの刺身を味わってください。

ニジマスの刺身は危険?

ニジマスの刺身は危険?

天然のニジマスや他の川魚の刺身を生で食べることは、寄生虫や細菌による健康リスクが非常に高いため、避けるべきです。

特に自分で釣った魚を生で食べる場合は、適切な冷凍処理や加熱調理を行い、食中毒のリスクを最小限に抑えることが大切です。

安全でおいしく魚を楽しむために、必要な知識を身に着けましょう。

ニジマスの基本情報

ニジマスは、サケ目サケ科の淡水魚です。

原産は北米大陸西部で、美しい虹色の斑紋を持つことからその名が付けられました。

和名ニジマス
漢字虹鱒
英名Rainbow Trout
学名Oncorhynchus mykiss

ニジマスは、冷たい淡水に生息する魚で、湖や川に多く見られます。

食性は肉食で、水生昆虫や水面に落ち等た陸生昆虫、小魚、甲殻類などを捕食します。

ニジマスには、一生を淡水で暮らす「陸封型」と海へ下る「海降型」がいます。

「海降型」のニジマスは海へ下り、繁殖のために川へ戻ってきます。

「海降型」のニジマスを「スチールヘッド(Steelhead)」といいます。

  1. 陸封型
  2. 海降型
ニジマスには「陸封型」と「海降型」がいます。

ニジマスは米国(カリフォルニア州)から導入された「外来種」です。

参考:許される共存?ニジマスは外来種なのに日本で認知されている理由とは

許される共存?ニジマスは外来種なのに日本で認知されている理由とは
許される共存?ニジマスは外来種なのに日本で認知されている理由とは 「ニジマスって外来種なの?」 ニジマスは日本古来の「在来種」ではなく、1877年(明治10年)に日本へ持ち込まれた「外来種」です...

天然ニジマスに潜む寄生虫のリスク

天然ニジマスは、美しい見た目と上品な味わいで人気の高い魚ですが、寄生虫による感染症のリスクが存在するため、注意が必要です。

天然の淡水魚には、顎口虫(有棘顎口虫、剛棘顎口虫、日本顎口虫、ドロレス顎口虫)、日本海裂頭条虫(サナダムシ)といった寄生虫が潜んでいる場合があります。

有棘顎口虫、剛棘顎口虫、日本顎口虫、ドロレス顎口虫

引用元:青森県 顎口虫症の予防について

養殖ニジマスは安全?

養殖ニジマスは安全?

養殖ニジマスは、天然ニジマスに比べて寄生虫感染のリスクが低く、比較的安全に刺身を楽しむことができます。

しかし、完全に安全とは言えないため、適切な知識と対策を講じておくことが重要です。

養殖ニジマスは、適切な管理と衛生基準に従って飼育されて、人工飼料を与えられて育つため寄生虫のリスクは低く、刺身として食べることができます。

これは寄生虫の大部分はエサ由来からくるためです。

養殖施設は定期的な清掃や消毒、病気の早期発見と治療などが実施されています。

管理釣り場で釣ったニジマスは刺身で食べられる?

基本的には管理釣り場の運営者に釣ったニジマスは生食で食べられるか聞いてみてください。

管理釣り場で育てられるニジマスは、養殖環境が管理されており、寄生虫や病気のリスクが低いです。

養殖魚は清潔な水と適切なエサで育てられ、定期的な健康チェックが行われています。

管理釣り場のニジマスを刺身として食べるための注意点

魚を捌く際には、寄生虫のリスクを低減するためにできるだけ早く内臓をしっかりと除去します。

安全性をさらに高めるために、-20℃で24時間以上冷凍することを推奨します。

これにより、万が一の寄生虫のリスクを完全に取り除けます

スポンサーリンク




ニジマスの刺身の安全な食べ方

ニジマスの刺身の安全な食べ方

信頼できる販売店で鮮度が良いものを購入する

一般的なスーパーなどで売られているニジマスは養殖物です。

確かに養殖物は基本的に刺身でたべることができますが、一般的なスーパーなどで売られている養殖ニジマスは焼き物を前提として売られています。

言い換えると、加熱することを前提にしているわけです。

基本的にはお刺身で食べることができますが、大事なのは鮮度です。

鮮魚売り場の人にニジマスの鮮度を聞いてみましょう。

ニジマスにアニサキスはいる?

ニジマスにアニサキスはいる?

養殖ニジマスは、天然ニジマスや野生化したニジマスに比べて、アニサキス感染のリスクはほとんどありません。

養殖ニジマスは、衛生的に管理された環境で育てられます。

そのため、天然ニジマスや野生化したニジマスに比べて、アニサキスなどの寄生虫に感染するリスクが低くなります。

養殖ニジマスは、人工飼料を与えられて育つため、寄生虫感染のリスクをさらに低減します。

アニサキスは、主に海産魚に見られる寄生虫であり、ニジマスに寄生するケースは少ないとされています。

アニサキスは主に海産魚やイカに寄生する寄生虫で、サバ、サケ、イカ、アジなどが代表的な寄生対象です。

ニジマスは淡水魚であるため、アニサキスが寄生するリスクは低いですが、ゼロではありません。

アニサキスは、海産魚介類に寄生する寄生虫の一種です。

アニサキスによる感染症は「アニサキス症」と呼ばれ、激しい腹痛や嘔吐を引き起こします。

冷凍処理による寄生虫対策

生食できるニジマスが手に入ったとして、少しでも寄生虫の不安がある場合は、一度ニジマスを冷凍するという方法があります。

アニサキスなどの寄生虫対策は、-20℃で24時間以上冷凍することが有効です。

引用:厚生労働省 アニサキスによる食中毒を予防しましょう

ニジマスの刺身を食べる際の注意点

ニジマスの刺身を食べる際の注意点

天然や野生化したニジマスは避ける

天然や野生化したニジマスは避けた方が安全です。

自然の川で釣ったニジマスをその場で刺身にして食べるとします。

天然のニジマスは美しい魚体なので、新鮮で美味しそうに見えます。

しかし、その見た目とはうらはらに釣ったニジマスには寄生虫が潜んでいるかもしれません。

天然や野生化したニジマスは、寄生虫感染のリスクが非常に高いため、刺身で食べると食中毒を引き起こす可能性が高くなります。

天然や野生化したニジマスは、養殖ニジマスと異なり、寄生虫感染を防ぐための衛生管理が徹底されていません。

天然や野生化したニジマスは、人工飼料ではなく、川や湖に生息する魚や昆虫などを餌としています。

これらの餌には、寄生虫が付着している可能性があります。

スポンサーリンク




ニジマスは刺身で食べると危険なの?:まとめ

ニジマスは刺身で食べると危険なの?:まとめ

この記事では、ニジマスの刺身を食べる際の危険性と安全に楽しむための対策について解説しました。

以下に重要なポイントをまとめます。

  • 天然ニジマスや野生化したニジマスのリスク
  • 養殖ニジマスの安全性
  • 管理釣り場のニジマスについて
  • 刺身を安全に食べるための対策

天然のニジマスや野生化したニジマスには、寄生虫が含まれている可能性があり、これが原因で食中毒を引き起こすリスクがあります。

養殖ニジマスは、管理された環境で育てられているため、寄生虫や細菌のリスクが低いです。

養殖魚は定期的な健康チェックを受け、衛生基準に基づいて飼育されているためです。

寄生虫などが心配な場合は、下処理したニジマスを一度冷凍してください。

アニサキスなどの寄生虫は-20℃で24時間以上冷凍することで死滅するため、冷凍することで寄生虫のリスクを除去できます。

ニジマスを捌く際に内臓をしっかりと取り除くことで、寄生虫のリスクを減少させます。

調理器具や手を清潔に保ち、細菌感染のリスクを防ぐことが重要です。

管理釣り場で釣ったニジマスは、衛生管理が行き届いているため、基本的に刺身として食べることができますが管理釣り場の運営者に確認を取りましょう。

これらのポイントを踏まえ、ニジマスの刺身を安全に楽しむためには、適切な処理と衛生管理が不可欠です。

特に、天然のニジマスを生で食べることは避け、養殖ニジマスを選び、冷凍処理や内臓の除去を徹底することが推奨されます。

正しい知識と対策を持って、美味しいニジマスの刺身を楽しんでください。