「出世魚」という言葉を耳にしたことがあっても、実際にどの魚が出世魚なのか、その名前の変わり方や理由を詳しく知っている方は少ないかもしれません。
この記事では、そんな「出世魚 一覧」に関心を持つあなたのために、わかりやすく出世魚の名前の変遷や、その背景にある日本の文化について解説します。
この記事を読むことで、代表的な出世魚が一覧でわかるだけでなく、名前が変わる理由や、地域ごとに異なる呼び名の違いも理解できるようになります。
- なぜ魚は成長すると名前が変わるの?
- どんな魚が出世魚なの?
- 出世魚の名前の由来ってなんだろう?
これらの疑問にしっかりと答えながら、出世魚にまつわる知識を深めることで、魚の魅力をさらに感じられるようになります。
出世魚について詳しく知りたい方も、ちょっとした豆知識を得たい方も、この記事を読むことで納得の答えを得られるでしょう。
この記事を読むと、このようなことを知ることができます。
- 代表的な出世魚の呼び名
ブリ、スズキなど、よく知られた出世魚たちの成長過程や名前を紹介します。 - 出世魚の名前が変わる理由
見た目や生態の変化、そして人々の生活との関わりなど、名前が変わる理由を多角的に分析します。 - 地域ごとの出世魚
日本各地には、独自の呼び名を持つ出世魚がたくさんいます。地域ごとの特徴的な出世魚も紹介します。
出世魚とは?
出世魚とは、成長するにつれて名前が変わる魚のことを指します。
特に日本では、魚の成長過程に応じて異なる名前が付けられる習慣があり、そのことから「出世魚」と呼ばれています。
この名前の変化は、魚の成長が人々の生活や文化に深く関わっているためです。
出世魚の特徴
出世魚は、同一種の魚が成長過程で名称が変わる魚の総称です。
日本では、特定の魚が成長するにつれて、その大きさや外見の変化を反映して異なる名称を与える習慣があります。
成長とともにサイズや見た目、味わいが変化することから、出世を願う人々の間で縁起物として親しまれています。
成長過程で名称が変わる魚は、人の出世や階級制度と類似していることから「出世魚」と呼ばれています。
出世魚は成長とともに価値も変化する
成長とともに大きく変わる価値は「味」です。
ブリは、稚魚期や幼魚期は、身が小さく、味が落ちるため、安価な魚として扱われます。
一方、成魚であるブリは、身が大きくて味がよく、高級魚として扱われます。
ブリは成長するにつれて肉質や風味が変化し、それに伴い市場での価値も変わります。
幼魚の段階では新鮮な味わいが楽しめますが、脂の量は少なめです。
一方、大きくなるにつれになると脂が乗り、ブリになると更に脂が豊富に乗り(季節によって脂の乗りは変化します)風味が濃厚になるため、高級食材としての価値が高まります。
味わいの変化は、魚の価値に大きな影響を与えます。
一般的に、味わいの良い魚は、価値が高いとされため出世魚は成長するにつれて価値が高まっていくのです。
ただ例外もあり「コハダ」は大きくなると価値は下がります。
しかし、成長とともに小骨が多くなり身質も寿司ネタとして求めるものでなくなるためです。
出世魚は英語でなんと表現する?
出世魚は、英語では「Career Fish」「promotion fish」または「status fish」と呼ばれます。
また、英語では「grade fish」という表現も用いられます。
この「grade fish」という表現は、魚の成長段階によって呼び名が変わることから、魚の等級を意味する「grade」という言葉が用いられています。
出世魚の代表例と名前の変化
出世魚の名前は地域によって異なる場合があります。
たとえば、同じブリでも関東と関西では呼び名が異なります。
このように、地域の文化や漁業の歴史が命名に影響を与えているため、魚の成長と名前の変化はその地域の文化を反映しています。
ブリ(鰤)の成長過程の呼び名
ブリは出世魚の代表格です。
参考:出世魚「ブリ」の魅力を徹底解説!歴史から美味しさまでまるわかり
関東地方の呼名
ワカシ、ワカナ、ワカナゴ | 体長30cm以下 |
---|---|
イナダ | 体長30~60cm |
ワラサ | 体長60~80cm |
ブリ | 体長80cm以上 |
関西地方の呼名
ワカナ、ツバス | 体長20cm以下 |
---|---|
ハマチ | 体長20~40cm |
メジロ | 体長40~60cm |
ブリ | 体長60cm |
北陸地方の呼名
ツバス、ツバイソ | 体長20cm以下 |
---|---|
コズクラ | 体長20~30cm |
ハマチ | 体長30~40cm |
フクラギ | 体長40~60cm |
ガンド、ガンドブリ | 体長60~70cm |
ブリ | 体長70cm以上 |
三陸地方の呼名
アオ、コズクラ | 体長20cm以下 |
---|---|
フクラギ | 体長20~30cm |
アオブリ | 体長30~40cm |
ハナジロ | 体長40~60cm |
ガンド | 体長60~70cm |
ブリ | 体長70cm以上 |
ブリは、日本を代表する出世魚のひとつです。
成長段階によって呼び名が変化し、見た目や味わいが変化します。
寒ブリで有名な富山県氷見では、「氷見の寒ブリ」として認められるのは体重6kg以上、体長80cm以上となっています。
なかでも体重が10kgを超えるものは最高級品とされています。
ブリによく似た魚でヒラマサという魚がいます。
一見するとヒラマサはブリとそっくりなので間違わないようにしましょう。
参考:ヒラマサとブリの見た目と味の違いが誰でも解るように簡単解説
ブリの代表的な料理
- ブリ大根:ブリの脂と大根の甘味が相性が抜群の煮物料理です。とくに冬のブリ大根は絶品です。
- 照り焼き:ブリの脂の乗りが良く、照り焼きにすることでその旨みがさらに引き立ちます。甘辛いタレとの相性も抜群です。
- 刺身:鮮度の良いブリは刺身で食べるのがおすすめです。特に脂が乗っている時期のブリは、とろけるような食感と濃厚な味わいが楽しめます。
- ブリしゃぶ:薄切りのブリを熱いだし汁にさっとくぐらせて食べるしゃぶしゃぶ料理です。
スズキ(鱸)の成長過程の呼び名
一般的な呼び名
セイゴ | 体長20~40cm |
---|---|
フッコ | 体長40~60cm |
スズキ | 体長60~ |
関西地方の呼名
セイゴ | 体長20~40cm |
---|---|
ハネ | 体長40~60cm |
スズキ | 体長60~ |
有明近海の呼名
ハクラコ | 体長20cm以下 |
---|---|
ハクラ | 体長20~40cm |
ハネ | 体長40~60cm |
スズキ | 体長60cm |
スズキの代表的な料理
- 塩焼き:スズキの淡白な味わいを引き出すには、シンプルな塩焼きが最適です。ふっくらとした身と、塩加減が絶妙な焼き加減が食欲をそそります。
- 蒸し料理:スズキの繊細な風味を味わいたいなら、蒸し料理がおすすめです。ポン酢や醤油でいただくことで、素材本来の味を楽しむことができます。
- スズキのムニエル:スズキをバターで焼き上げたフランス料理。レモンやバターソースをかけていただきます。
- スズキの刺身:新鮮なスズキを薄切りにして、醤油やポン酢で食べる日本の伝統的な料理です。
ボラ(鯔)の成長過程の呼び名
関東地方の呼名
オボコ | 体長10cm以下 |
---|---|
イナッコ、スバシリ | 体長10~15cm |
イナ | 体長15~30cm |
ボラ | 体長30~50cm |
トド | 体長50cm以上 |
関西地方の呼名
ハク | 体長3cm以下 |
---|---|
オボコ | 体長3~10cm |
スバシリ | 体長10~15cm |
イナ | 体長15~30cm |
ボラ | 体長30~50cm |
トド | 体長50cm以上 |
日本全国の様々な地域の料理で活用されるボラは、地方によっては独自の伝統料理の材料としても使われることがあります。
ボラの代表的な珍味
カラスミ(唐墨)は、ボラの卵巣を塩漬けにして乾燥させた日本の珍味で、高級食材として知られています。
江戸時代から続く伝統的な製法で作られ、薄切りにしてそのまま食べるか、酒の肴や料理のアクセントとして使用されます。
ボラの身は、特に汽水域で捕れたものは泥臭さや生臭さがあるため、敬遠されることがあります。
イタリアにもカラスミによく似た「ボッタルガ(Bottarga)」という食材があります。
イタリアのサルデーニャ島の名産品として有名です。
ボッタルガは、硬くて濃厚な風味を持ち、薄切りにしてそのまま食べたり、パスタやサラダにすりおろして使われます。
特に、スパゲッティ・アッラ・ボッタルガ(Spaghetti alla bottarga)は有名な料理で、オリーブオイルやニンニク、パセリと一緒に絡めていただきます。
コハダ(小鰭)の成長過程の呼び名
シンコ | 体長5cm以下 |
---|---|
コハダ | 体長5~10cm |
ナカズミ | 体長10~15cm |
コノシロ | 体長15cm |
コハダ(小鰭)は、特に寿司ネタとして有名な出世魚で、成長過程で異なる呼び名が付けられます。
コハダは、成長するにつれて脂が落ちて味が悪くなると言われています。
そのため、成魚のコハダは「コノシロ」と呼ばれ、安価な魚として扱われています。
コハダの代表的な料理
- コハダの握り寿司:酢で締めたコハダを使った握り寿司は、江戸前寿司の代表的な一品です。
- コハダの酢漬け:コハダを酢と塩で漬け込んだ保存食で、そのまま食べたり寿司に使われたりします。
出世魚の歴史や文化的背景
出世魚とは、成長に伴って呼び名が変わる魚の総称です。
江戸時代以前や江戸時代には、武士が元服や出世する際に改名する慣習がありました。
その慣習になぞらえて、出世魚は、成長に伴って地位や名誉が高まる魚として解釈され、縁起物として重宝されるようになりました。
出世魚は、日本の文化や風習に深く根ざした存在であり、さまざまな場面で用いられています。
出世魚は「成長」の象徴
出世魚は、成長するにつれて呼び名が変わります。
これは、魚の成長過程を象徴するものであり、また、人の成長や成功を願う気持ちの表れともいえます。
出世魚は「縁起」の象徴
出世魚は成長とともに名前が変わることから、昔から「出世」を象徴する存在とされ、縁起の良い魚として扱われてきました。
特に、祝いの席や正月料理などで出世魚を食べることは、出世や繁栄を願う意味が込められています。
出世魚は「食文化」の象徴
出世魚は、日本の食文化にも欠かせない存在です。
出世魚の多くは、脂がのっていて、味がよいことから、高級魚として扱われています。
「出世魚」由来の言葉
とどのつまり
これは、出世魚の最終形である「ボラ」から来ています。ボラは、成長するにつれて、オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと名前が変わります。
その最終形であるトドは、それ以上は成長しません。
そのため、「とどのつまり」は、「結局」「あげくの果て」「行き着いた先」「最終的に」などを意味するようになりました。
悪い例えとして使われることが一般的です。
青二才
ボラの幼魚は体色が青く「二才魚」と呼び成長の途中にある魚です。
そうしたことから未熟な者を「青二才」と表すようになりました。
代表的な出世魚の一覧:まとめ
この記事では、出世魚の意味やその名前が成長に応じて変わる理由、さらに代表的な出世魚の一覧について詳しく解説しました。
出世魚は、日本の独特な文化や習慣に根ざした存在であり、魚の成長過程を反映しながら地域ごとの名前の違いや、縁起物としての意味を持っています。
- 出世魚は、成長に伴って呼び名が変わる魚の総称である。
- 出世魚は、日本の文化や風習に深く根ざした存在である。
- 出世魚は、成長とともに大きさや見た目が味が変化する。
- 出世魚は、日本の文化や風習に根ざした縁起物である。
出世魚は、ただの魚以上に日本の文化や風習を映し出すものであり、その背景を理解することで、さらにその価値や魅力を感じることができるでしょう。