魚介類 PR

代表的な出世魚の種類や成長ごとの呼び名を一覧で紹介

代表的な出世魚の種類や成長ごとの呼び名を一覧で紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「出世魚」とは成長に伴って呼び名が変わる魚のことです。

出世魚は、ただ単に名前が変わるだけではありません。

成長とともに、体の大きさや味も変化していきます。

それはまるで、人間が子供から大人へと成長し、社会的な地位を築き成功を象徴しているかのようです。

出世魚は、成長に伴って地位や名誉が高まる魚として解釈され、縁起物として重宝されるようになりました。

ここでは代表的な「出世魚」の一覧とその成長過程での呼び名をご紹介します。

出世魚の代表例と名前の変化

ブリ(鰤)の成長過程の呼び名

ブリ

ブリは出世魚の代表格です。

参考:【出世魚と言えばブリ!】美味しいだけじゃない実は縁起が良い魚です

ブリの魅力を徹底解説!出世魚としての歴史から美味しさまでまるわかり
ブリの魅力を徹底解説!出世魚としての歴史から美味しさまでまるわかり ブリがただの美味しい魚であるだけではないことをご存知でしょうか。 ブリは「出世魚」の一つで、その成長過程で名前が変わることから、...

関東地方

ワカシ、ワカナ、ワカナゴ体長20cm以下
イナダ体長20~30cm
ワラサ体長30~60cm
メジロ体長60~80cm
ブリ体長80cm以上

関西地方

ワカナ、ツバス体長20cm以下
ハマチ体長20~40cm
メジロ体長40~60cm
ブリ体長60cm

北陸地方

ツバス、ツバイソ体長20cm以下
コズクラ体長20~30cm
ハマチ体長30~40cm
フクラギ体長40~60cm
ガンド、ガンドブリ体長60~70cm
ブリ体長70cm以上

三陸地方

アオ、コズクラ体長20cm以下
フクラギ体長20~30cm
アオブリ体長30~40cm
ハナジロ体長40~60cm
ガンド体長60~70cm
ブリ体長70cm以上

ブリは、日本を代表する出世魚のひとつです。

成長段階によって呼び名が変化し、見た目や味わいが変化します。

寒ブリで有名な富山県氷見では、「ひみ寒ぶり」として認められるのは体重6kg以上、体長80cm以上となっています。

なかでも体重が10kgを超えるものは最高級品とされています。

ブリによく似た魚でヒラマサという魚がいます。

一見するとヒラマサはブリとそっくりなので間違わないようにしましょう。

わかりにくいブリとヒラマサの違いが誰でも解るようになる
ヒラマサとブリの見た目と味の違いが誰でも解るように簡単解説 釣りのターゲットでも人気のある「ヒラマサ」と「ブリ」。 しかしブリとヒラマサは、見た目が似ているため、どちらがどのような魚なのか...

スズキ(鱸)の成長過程の呼び名

スズキ

一般的な呼び名

セイゴ体長20~40cm
フッコ体長40~60cm
スズキ体長60~

関西地方

セイゴ体長20~40cm
ハネ体長40~60cm
スズキ体長60~

有明近海

ハクラコ体長20cm以下
ハクラ体長20~40cm
ハネ体長40~60cm
スズキ体長60cm

スズキは、出世を願う人々の間で縁起物として親しまれています。

そのため、スズキの料理は、祝い事やお祝いの席などでよく食べられます。

ボラ(鯔)の成長過程の呼び名

ボラ

関東地方

オボコ体長10cm以下
イナッコ、スバシリ体長10~15cm
イナ体長15~30cm
ボラ体長30~50cm
トド体長50cm以上

関西地方

ハク体長3cm以下
オボコ体長3~10cm
スバシリ体長10~15cm
イナ体長15~30cm
ボラ体長30~50cm
トド体長50cm以上

日本全国の様々な地域の料理で活用されるボラは、地方によっては独自の伝統料理の材料としても使われることがあります。

また、ボラは成長の各段階で異なる味わいがあり、味の変化を楽しむことができます。

コハダ(小鰭)の成長過程の呼び名

コハダ
シンコ体長5cm以下
コハダ体長5~10cm
ナカズミ体長10~15cm
コノシロ体長15cm

コハダ(小鰭)は、特に寿司ネタとして有名な出世魚で、成長過程で異なる呼び名が付けられます。

コハダは、成長するにつれて脂が落ちて味が悪くなると言われています。

そのため、成魚のコハダは「コノシロ」と呼ばれ、安価な魚として扱われています。

出世魚とは?

出世魚の特徴

出世魚は、同一種の魚が成長過程で名称が変わる魚の総称です。

日本では、特定の魚が成長するにつれて、その大きさや外見の変化を反映して異なる名称を与える習慣があります。

成長とともにサイズや見た目、味わいが変化することから、出世を願う人々の間で縁起物として親しまれています。

成長過程で名称が変わる魚は、人の出世や階級制度と類似していることから「出世魚」と呼ばれています。

なぜ出世魚は名前が変わるの?

なぜ出世魚は名前が変わるの?

出世魚の名前が変わる理由は、その成長段階やサイズに応じて異なる特徴を表現する日本独特の文化的習慣に基づいています。

江戸時代以前、江戸時代の武士社会では、人生の重要な節目で名前を変えるという文化がありました。

これは、人の成長や地位の変化を名前で表現するという風習に基づいています。

具体的な例を挙げると、武士は成人に達すると「元服」という儀式を行い、この時に子供の頃の名前(幼名)から大人の名前に変更しました。

たとえば、幼名が「千代松」だった若者が、元服を迎えると「勘太郎」など、より成熟した印象の名前に改名することが一般的でした。

さらに、武士が社会的に出世する際にも名前を変えることがありました。

例えば、低い地位にある武士が功績を上げて地位が上がると、その新しい地位にふさわしい新しい名前を取ることが一般的でした。

例えば、「源四郎」という名前の武士が大名に昇進すると、「信長」など、より格式の高い名前を名乗ることがありました。

このように、江戸時代以前、江戸時代の武士たちは人生の重要な時期や社会的な出世の際に名前を変えることで、その変化を社会に示していたのです。

こうしたことから成長過程で名称が変わる魚は、「出世魚」と呼ばれています。

出世魚は成長とともに価値も変化する

出世魚は成長とともに価値も変化する

成長とともに大きく変わる価値は「味」です。

ブリは、稚魚期や幼魚期は、身が小さく、味が落ちるため、安価な魚として扱われます。

一方、成魚であるブリは、身が大きくて味がよく、高級魚として扱われます。

ブリは成長するにつれて肉質や風味が変化し、それに伴い市場での価値も変わります。

幼魚の段階では新鮮な味わいが楽しめますが、脂の量は少なめです。

一方、大きくなるにつれになると脂が乗り、ブリになると更に脂が豊富に乗り(季節によって脂の乗りは変化します)風味が濃厚になるため、高級食材としての価値が高まります。

味わいの変化は、魚の価値に大きな影響を与えます。

一般的に、味わいの良い魚は、価値が高いとされため出世魚は成長するにつれて価値が高まっていくのです。

ただ例外もあり「コハダ」は大きくなると価値は下がります。

理由としてはコハダは主に寿司ネタとして使用するのが一般的なため、身質がやわらかく小骨が少ない成長途中のものが求められます。

しかし、成長とともに小骨が多くなり身質も寿司ネタとして求めるものでなくなるためです。

出世魚は英語でなんと表現する?

出世魚は、英語では「Career Fish」「promotion fish」または「status fish」と呼ばれます。

また、英語では「grade fish」という表現も用いられます。

この「grade fish」という表現は、魚の成長段階によって呼び名が変わることから、魚の等級を意味する「grade」という言葉が用いられています。

出世魚の豆知識

出世魚の歴史や文化的背景

出世魚の歴史や文化的背景

出世魚とは、成長に伴って呼び名が変わる魚の総称です。

江戸時代以前や江戸時代には、武士が元服や出世する際に改名する慣習がありました。

その慣習になぞらえて、出世魚は、成長に伴って地位や名誉が高まる魚として解釈され、縁起物として重宝されるようになりました。

出世魚は、日本の文化や風習に深く根ざした存在であり、さまざまな場面で用いられています。

「成長」の象徴

出世魚は、成長するにつれて呼び名が変わります。

これは、魚の成長過程を象徴するものであり、また、人の成長や成功を願う気持ちの表れともいえます。

「縁起」の象徴

出世魚は、縁起物としても重宝されています。

これは、出世魚の成長過程が、人の出世や成功に似ているため縁起物と考えられています。

「食文化」の象徴

出世魚は、日本の食文化にも欠かせない存在です。

出世魚の多くは、脂がのっていて、味がよいことから、高級魚として扱われています。

「出世魚」由来の言葉

とどのつまり

これは、出世魚の最終形である「ボラ」から来ています。ボラは、成長するにつれて、オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと名前が変わります。

その最終形であるトドは、それ以上は成長しません。

そのため、「とどのつまり」は、「結局」「あげくの果て」「行き着いた先」「最終的に」などを意味するようになりました。

悪い例えとして使われることが一般的です。

青二才

ボラの幼魚は体色が青く「二才魚」と呼び成長の途中にある魚です。

そうしたことから未熟な者を「青二才」と表すようになりました。

出世魚に関するまとめ

「出世魚」とは、成長過程で異なる名称を持つ魚の総称です。

「成長とともに名前が変わる、つまり出世する魚」という意味で「出世魚」と呼ばれています。

また、「出世魚」は「縁起が良い魚」とされ、門出を祝う席など祝い事の席で料理として頻繁に用いられます。

  • 出世魚は、成長に伴って呼び名が変わる魚の総称である。
  • 出世魚は、日本の文化や風習に深く根ざした存在である。
  • 出世魚は、成長とともに大きさや見た目が味が変化する。
  • 出世魚は、日本の文化や風習に根ざした縁起物である。

このように、「出世魚」は日本の文化に深く関わっており、出世魚の姿は、人の成長や成功を象徴するものとして、多くの人々に共感されています。