魚介類 PR

ニジマスがまずいと感じる原因を徹底解明!おいしく食べる調理テクニック

ニジマスがまずいと感じる原因を徹底解明!おいしく食べる調理テクニック
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ニジマスは、手軽に手に入る淡水魚として人気がありますが、

ニジマスって、なんか臭くてまずいよね…」と諦めていませんか?

  • せっかく釣ったニジマスがまずくて困っている
  • 市販のニジマスを調理しても、美味しくない
  • ニジマス特有の臭みを消したい

ニジマスがまずいと感じてしまう原因は、主に「鮮度」と「下処理」に原因があります。

鮮度抜群のニジマスを選ぶ方法を学び、適切な下処理方法をマスターすればニジマス本来の旨味を引き出せるようになります。

この記事で紹介する解決策を実践すれば、あなたもきっとニジマスを美味しく調理できるようになります。

ニジマスを無駄なく、美味しく味わいたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ニジマスについて

ニジマスについて

ニジマスは、サケ科サケ属に属する魚です。

ニジマスは冷たく酸素豊富な川や湖に生息し、全世界に広く生息しています。

ニジマスはその美しい体色から「レインボートラウト」とも呼ばれており、体側には特徴的な虹色の帯があります。

和名ニジマス
漢字虹鱒
英名Rainbow Trout
学名Oncorhynchus mykiss

食用としても重要で、養殖が盛んに行われています。

肉質は柔らかく、独特の風味があるため、さまざまな料理に利用されます。

ニジマスは米国(カリフォルニア州)から導入された「外来種」です。

参考:許される共存?ニジマスは外来種なのに日本で認知されている理由とは

許される共存?ニジマスは外来種なのに日本で認知されている理由とは
許される共存?ニジマスは外来種なのに日本で認知されている理由とは 「ニジマスって外来種なの?」 ニジマスは日本古来の「在来種」ではなく、1877年(明治10年)に日本へ持ち込まれた「外来種」です...

ニジマスがまずいと感じる一般的な理由

ニジマスがまずいと感じる一般的な理由
  • そもそも淡水魚が苦手
  • 必要に応じて臭み取りが必要
  • ニジマスの身が水っぽい
  • ニジマスの選びの4つのポイント

そもそも淡水魚が苦手

日本国内では多淡水魚を苦手としている人がいます。

淡水魚を避ける理由として「独特の臭いが苦手」と答える人が多数を占めています。

淡水魚特有の風味が苦手な人が多いことから飲食店や市場での淡水魚の需要は、海水魚に比べて低くなっています。

淡水魚に特有の土臭さは、その生息環境に由来します。

淡水魚は河川や湖など、閉じられた水系で生活しており、これらの環境で発生する藻類やその他の微生物が魚の体内に蓄積されることが原因で、特有の風味が生じます。

日本は四方を海に囲まれた島国であり、古くから海水魚を利用した食文化が発展してきました。

対照的に、淡水魚は限られた地域や特定の料理でしか使用されていないため、全国的な需要は低いです。

市場に出回る魚の種類の大半が海水魚で、その消費量も淡水魚を大きく上回っています。

これは、海水魚の方が味の多様性が豊かで食べやすいという認識が強いためです。

海沿いの地域では、古くから海水魚を主食としてきた食文化が根強く残っています。

そのため、淡水魚の消費量は比較的少ない傾向があります。

一方、内陸部では、海産物が手に入りにくいため、古くから淡水魚を食生活に取り入れてきました。

近年でも、淡水魚の消費量が多い傾向があります。

必要に応じて臭み取りが必要

必要に応じて臭み取りが必要

ニジマスを美味しく食べるためには、臭み取りが重要です。

適切な前処理によって、ニジマスの独特の臭みを減らし、その本来の味を引き出すことが可能です。

ニジマスは、淡水魚特有の泥臭さや生臭さを持つことが多いため、 水揚げ後の鮮度保持 が重要となります。

鮮度が落ちると、臭みが強くなるだけでなく、身が柔らかくなり、調理しても美味しくなりません。

また、ニジマスは餌の種類によっても 味や香りが変化 することが分かっています。

例えば、人工飼料で育てられたニジマスは、天然のニジマスよりも臭みが強い傾向があります。

ニジマスの臭みは、適切な処理をすることで、簡単に抑えることができます

鮮度の良いニジマスを選び、下処理を丁寧に行い、調理方法に合った方法で臭みを消すことで、ニジマスを美味しく味わうことができます。

塩を振って臭みを抜く

塩を振って20〜30分ほど置くと、ニジマスの身から水分と臭みが抽出されます。

その後、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取りましょう。

薬味やハーブを使う

レモンやハーブ、生姜、にんにくなどの香味野菜やハーブを使うことで、臭みを消し、風味豊かに仕上げることができます。

日本酒を使う

魚の臭み消しで日本酒を使う方法は、日本料理の手法です。

日本酒を全体にかけ、10分ほど置きます。

その後、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取りましょう。

ニジマスの身が水っぽい

水っぽい身の魚は、水分が多く、旨味や脂質が少ない傾向があります。

そのため、パサパサしたり、味が薄いと感じたりすることがあります。

ニジマスの身が水っぽく感じられる理由は、多くの場合、養殖環境の条件に関連しています。

養殖ニジマスは、水温や餌の質、水質などの条件によって肉質が大きく影響を受けます。

また、収穫後の取り扱い、特に氷水での急速冷却が不十分だと、体内の水分が適切に排出されず、水っぽい肉質になります。

塩を振って水分を抜く

塩を振って20〜30分ほど置くと、ニジマスの身から水分と臭みが抽出されます。

その後、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取りましょう。

ニジマスの選びの4つのポイント

ニジマスの選びの4つのポイント

ニジマスは、淡水魚の中でも比較的入手しやすく、食卓に手軽に魚料理を取り入れられる食材として人気があります。

しかし、ニジマスは鮮度が落ちやすい魚でもあるため、購入の際は選び方に注意が必要です。

ニジマスを選ぶ際には、以下の4つのポイントに注目することで、鮮度と品質の高いニジマスを見つけることができます。

  1. 目: 澄んでいて、黒目がはっきりしている。
  2. エラ: 鮮やかな赤色をしている。
  3. 身: 弾力があり、張りがある。
  4. ウロコ: しっかりとついていて、光沢がある。

目: 澄んでいて、黒目がはっきりしている。

目は、魚の鮮度を判断する上で最も重要な指標の一つです。

新鮮なニジマスの目は、澄んでいて、黒目がはっきりしています。

目が濁っていたり、黒目が白くなっていたりするニジマスは、鮮度が落ちている可能性があります。

エラ: 鮮やかな赤色をしている。

新鮮なニジマスのエラは、鮮やかな赤色をしています。エラが茶色っぽくなっていたり、粘液がついていたりするニジマスは、鮮度が落ちている可能性があります。

身: 弾力があり、張りがある。

魚の弾力と張り具合を確認することで、鮮度を判断することができます。

新鮮なニジマスの身は、弾力があり、指で押すとすぐに元の形に戻ります。

身が柔らかかったり、水っぽかったりするニジマスは、鮮度が落ちている可能性があります。

ウロコ: しっかりとついていて、光沢がある。

ウロコは、魚の鮮度と品質を判断する上で重要な指標の一つです。

新鮮なニジマスのウロコは、しっかりとついていて、光沢があります。

ウロコが取れていたり、光沢がなかったりするニジマスは、鮮度が落ちている可能性があります。

また、ウロコの色も鮮やかな方が良いとされています。

ニジマスの美味しい食べ方と調理法

ニジマスの美味しい食べ方と調理法
  • ニジマスの旬
  • シンプルで美味しい塩焼き
  • ニジマスのムニエル

ニジマスの旬

天然ニジマスの旬

天然ニジマスの旬は、 水温や生息環境、餌によって成長が大きく影響される魚です。

旬の時期はその活動性と脂の乗りによって決まります。

春と秋に水温が適温となるため、この時期に脂がのり、 味が良くなります。

地域
北海道5月~6月、9月~10月
東北地方4月~5月、9月~10月
関東地方3月~5月、9月~11月
中部地方4月~5月、9月~10月
近畿地方3月~5月、9月~10月
中国地方3月~5月、9月~10月
四国地方3月~5月、9月~10月
九州地方3月~5月、9月~10月

養殖ニジマスの旬

養殖ニジマスの旬

養殖ニジマスは、年間を通して旬に近い状態で味わうことができます。

養殖する環境によって違いますが、養殖では人工的に水温や餌を管理するため、常に安定した状態で成長させることができます。

季節によって餌の種類を変えたり、水温を調整したりすることで、旬に近い味わいを引き出すことができます。

スーパーなどで販売されている養殖ニジマスは、年間を通して安定した品質で味わうことができます。

屋外で養殖している場合は、特に美味しい時期は秋(9月〜11月)です。

養殖ニジマスの収獲量日本一は静岡県です。

令和3年における全国の「にじます」の養殖収獲量は4,161トンで、そのうち静岡県の収獲量は897トンで日本一です。

引用元:静岡県

シンプルで美味しい塩焼き

ニジマスは様々な調理方法で美味しく味わうことができますが、 シンプルな塩焼きが特に人気です。

ニジマスは、シンプルな塩焼きが美味しい理由は、以下の3つが挙げられます。

  • ニジマスの旨味と香りを引き出すことができる
  • 調理方法が簡単
  • 素材の味を楽しめる

ニジマスは、本来 旨味が強く、香りも豊かな魚 です。

塩焼きにすることで、余計な味付けをせず、ニジマス本来の旨味と香りをシンプルに引き出すことができます。

塩焼きは、調理方法が非常に簡単です。

塩を振って焼くだけなので、料理初心者でも簡単に美味しく調理することができます。

塩焼きは、味付けがシンプルなので、ニジマス本来の素材の味を楽しむことができます。

ニジマスは炭火で塩焼きにすると最高です。

参考:ニジマスの塩焼きを炭火でふっくらジューシーに!おいしく仕上げるコツ

ニジマスの塩焼きを炭火でふっくらジューシーに!おいしく仕上げるコツ
ニジマスの塩焼きを炭火でふっくらジューシーに!おいしく仕上げるコツ 炭火で焼くことで得られる独特の風味と食感は、ガスや電気のグリルでは再現できません。 炭火は遠赤外線を放出し、魚の内部まで均等に熱...

釣り堀で釣ったニジマスは美味い

釣り堀で釣ったニジマスは美味い

釣り堀で釣ったニジマスを その場で串に刺して塩焼きで食べると格別な味わいを体験できます。

釣ったばかりの新鮮なニジマスは、 特有の臭みが少なく、旨味と香りが凝縮されています。

さらに、自分で釣り上げたという達成感も、味覚をより一層豊かにするでしょう。

  • 鮮度抜群のニジマスを味わえる
  • 自分で釣り上げたという達成感を得られる
  • アウトドアで食べる楽しさを味わえる

釣り堀で釣ったニジマスは、釣り上げた直後に調理 するため、鮮度抜群です。

鮮度の良いニジマスは、身が引き締まっていて、臭みが少なく、旨味と香りが凝縮されています。

自分で釣り上げたニジマスを調理して食べることは、格別な達成感を得ることができます。

釣り上げた瞬間の喜びや、調理されるまでの過程も含めて、思い出深い食体験となるでしょう。

釣り堀で釣ったニジマスを串に刺して塩焼きにすることは、 アウトドアで食べる楽しさを味わうことができます。

自然の中で食べる食事は、格別な美味しさを感じることができます。

ニジマスのムニエル

ニジマスのムニエルは、粉をまぶしたニジマスをバターでソテーしたシンプルなフランス料理です。

バターの香りとニジマスの旨味が絶妙に絡み合い、上品な味わいが楽しめます。

ムニエル(Meunière)は、フランス語で「粉をまぶして焼く」という意味です。

魚介類や鶏肉などをバターでソテーした料理を指します。ムニエルのポイントは、バターの香りを活かすために、弱火でじっくりと焼くことです。

また、仕上げにレモン汁を加えると、爽やかな風味を加えることができます。

以下がニジマスのムニエルのポイントです。

  • バターは焦がさないように弱火でじっくりと焼きましょう。
  • レモン汁は、仕上げに加えると爽やかな風味になります。
  • 付け合わせには、じゃがいもやソテー野菜などがおすすめです。

ニジマスのムニエルは、白ワインやシャンパンなど、軽めのワインと相性抜群です。

シンプルな料理ですが、上品な味わいで、特別な日にぴったりの一品です。

ぜひ、ご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。

ニジマスのお刺身

ニジマスはお刺身でたべることできますが、注意が必要です。

天然のニジマスや野生化したニジマスには、寄生虫が含まれている可能性があり、これが原因で食中毒を引き起こすリスクがあります。

ニジマスを生で食べる場合は養殖のニジマスを食べるようにしましょう。

参考:ニジマスは刺身で食べると危険なの?天然と養殖では違いがあるのか

ニジマスは刺身で食べると危険なの?天然と養殖では違いがあるのか
ニジマスは刺身で食べると危険なの?天然と養殖では違いがあるのか ニジマスの刺身を楽しみたいけれど、安全性について不安に感じていませんか。 ニジマスって刺身で食べられるの? ニジマスの...

ニジマス料理の失敗を避けるための下処理

ニジマス料理の失敗を避けるための下処理

ニジマスを美味しく調理するためには、適切な下処理を行うことが重要です。

ウロコを取り除く

ニジマスは小さな鱗を持っていますが、これをきれいに取り除くことが重要です。

ウロコには、魚の臭みや苦味のもととなる粘液が付着しています。

ウロコを取り除くことで、これらの臭みや苦味を軽減することができます。

ウロコは魚の尾から頭に向かって、逆方向にナイフや専用のスケーラーを使って鱗を削ぎ取ります。

この際、水をかけながら行うと鱗が飛び散りにくくなります。

内臓を取り除く

魚の腹部に沿って軽く切り込みを入れ、内臓を取り出します。

内臓には、魚の臭みや苦味のもととなる血や汚れが付着しています

内臓を取り除くことで、これらの臭みや苦味を軽減することができます。

ニジマスの内臓は比較的簡単に取り除けますが、肝臓や胆のうを破らないように注意が必要です。

胆のうが破れると苦味が肉に染み出し、味が損なわれます。

内臓を取り除いた後は、腹内を水でよく洗い流してきれいにします。

ニジマスは、鮮度が落ちやすい魚です。

下処理は早めに済ませ、調理するまで冷蔵庫で保存しておきましょう。

ニジマスを海で養殖したトラウトサーモン

ニジマスを海で養殖したものを「トラウトサーモン」といいます。

魚屋さんやお寿司屋さん、スーパーで売っている「サーモン」は、ほとんどがニジマスを海で養殖した「トラウトサーモン」です。

今では回転寿司などで身近な寿司ネタとして流通し、多くの人が食し美味しさが認知されています。

トラウトサーモンを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

参考:トラウトサーモンは海で養殖したニジマスでサーモンと言うが鮭じゃない

トラウトサーモンは海で養殖したニジマスでサーモンと言うが鮭じゃない
トラウトサーモンは海で養殖したニジマスでサーモンと言うが鮭じゃない 「トラウトサーモン」と「ニジマス」って同じ魚? スーパーで見かける「トラウトサーモン」って、実は海で養殖された「ニジマス」なんで...

ニジマスがまずいと感じる:まとめ

ニジマスの独特のに対する不満は、多くの場合、魚の選び方、下処理、調理法に起因しています。

ニジマスが「まずい」と感じる一般的な理由には、大きく2つあります。

  • そもそも淡水魚が苦手
  • 独特の臭いが苦手

日本国内では多淡水魚を苦手としている人がいます。

淡水魚を避ける理由として「独特の臭いが苦手」と答える人が多数を占めています。

ニジマスを美味しく食べるには、鮮度と品質の高いニジマスを選び、下処理し、調理することで、ニジマスは美味しく食べることができます。

調理法に関しては、シンプルな塩焼きやムニエルがおすすめです。

ニジマスを美味しく食べるためのポイントは、

  • 新鮮なニジマスを選ぶ
  • 下処理を丁寧に行う
  • 適切な調理方法を選ぶ
  • 必要に応じてレモンやハーブで臭みを消す

などです。

ニジマスは、上記のポイントを守れば、臭みもなく美味しく調理することができます。

ぜひ、ニジマス料理を楽しんでください。