魚介類・海藻 PR

ニジマスは刺身で食べると危険なの?天然と養殖では違いがあるのか

ニジマスは刺身で食べると危険なの?天然と養殖では違いがあるのか
記事内に商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を含む場合があります

ニジマスの刺身を楽しみたいけれど、安全性について不安に感じていませんか。

  • ニジマスって刺身で食べられるの?
  • ニジマスの刺身って危険なの?
  • どんなニジマスなら安全に食べられる?

そんな疑問や不安に寄り添いながら、ニジマスの刺身の危険性について詳しく解説し、安全に楽しむための方法を紹介していきます。

この記事を読むことで、ニジマスの刺身のリスクを最小限に抑えるための具体的な方法を学び、自信を持って刺身を楽しむことができるようになります。

ぜひこの記事を参考にして、安全で美味しいニジマスの刺身を味わってください。

ニジマスの刺身は危険?

ニジマスの刺身は危険?

天然のニジマスや他の川魚を刺身で生食することは、寄生虫や細菌による健康リスクが非常に高いため避けるべきです。見た目の美しさに惹かれて刺身で食べたくなるかもしれませんが、安全の観点から「食べない」という選択が賢明と言えます。

ニジマスを安心して美味しく味わうためには、寄生虫や食中毒のリスクを理解し、正しい知識を身につけることが大切です。

ニジマスの基本情報

ニジマスは、サケ目サケ科の淡水魚です。原産は北米大陸西部で、美しい虹色の斑紋を持つことからその名が付けられました。

和名ニジマス
漢字虹鱒
英名Rainbow Trout

ニジマスは冷たい淡水に生息し、湖や川でよく見られる魚です。食性は肉食性で、水生昆虫や水面に落ちた陸生昆虫、小魚や甲殻類を捕食します。

生態には二つの型があり、一生を淡水で過ごす「陸封型」と、海へ下って繁殖期に川へ戻る「海降型」です。特に海降型は「スチールヘッド(Steelhead)」と呼ばれ、川と海を行き来する回遊性を持っています。

  1. 陸封型
  2. 海降型
ニジマスには「陸封型」と「海降型」がいます。

ニジマスは日本古来の「在来種」ではなく、米国(カリフォルニア州)から1877年(明治10年)に導入された「外来種」です。

参考:許される共存?ニジマスは外来種なのに日本で認知されている理由とは

許される共存?ニジマスは外来種なのに日本で認知されている理由とは
ニジマスは外来種なのに許される共存?日本で認知されている理由とは 「ニジマスって外来種なの?」 ニジマスは日本古来の「在来種」ではなく、1877年(明治10年)に日本へ持ち込まれた「外来種」です...

天然ニジマスに潜む寄生虫のリスク

天然ニジマスは、美しい見た目と上品な味わいで人気の高い魚ですが、生食は寄生虫による感染症のリスクが存在するため、食べないほうが無難です。

天然の淡水魚には、顎口虫(有棘顎口虫、剛棘顎口虫、日本顎口虫、ドロレス顎口虫)、日本海裂頭条虫(サナダムシ)といった寄生虫が潜んでいる場合があります。

有棘顎口虫、剛棘顎口虫、日本顎口虫、ドロレス顎口虫

引用元:青森県 顎口虫症の予防について

養殖ニジマスは安全?

養殖ニジマスは安全?

養殖ニジマスは、天然ものに比べて寄生虫感染のリスクが低く、刺身として比較的安全に楽しめる魚です。人工飼料で管理された環境下で育てられるため、寄生虫が混入しにくく、食の安全性が高いとされています。

寄生虫の多くは自然のエサに由来するため、人工飼料のみを使用する養殖環境ではリスクが大幅に軽減されます。また、養殖施設では清掃や消毒、病気の早期発見・治療といった衛生管理が徹底されています。

ただし、100%安全とは言い切れません。刺身で食べる場合は信頼できる流通経路や販売元を選び、必要に応じて冷凍処理などの対策を講じることが大切です。

管理釣り場で釣ったニジマスは刺身で食べられる?

基本的には管理釣り場の運営者に、釣ったニジマスは生食で食べられるか聞いてみてください。

管理釣り場で育てられるニジマスは、養殖環境が整っているため寄生虫や病気のリスクが低いとされています。清潔な水と適切なエサで育ち、定期的な健康チェックも行われていることから、安心して楽しめるのが特徴です。

管理釣り場のニジマスを刺身として食べるための注意点

ニジマスを捌く際は、寄生虫のリスクを抑えるため、できるだけ早く内臓を丁寧に除去することが基本です。

さらに安全性を高めたい場合は、-20℃で24時間以上の冷凍処理が有効とされています。この処理によって、万が一残っていた寄生虫も確実に死滅させることができます。

生食を前提とする場合は、下処理と冷凍の両方を組み合わせることが重要です。

スポンサーリンク




ニジマスの刺身の安全な食べ方

ニジマスの刺身の安全な食べ方

信頼できる販売店で鮮度が良いものを購入する

養殖ニジマスは刺身でも食べられるケースがありますが、市販のものは通常、加熱調理を前提として流通しています。特にパッケージや店舗側の説明に「生食用」との記載がない場合は、生で食べることは避けたほうがよいでしょう。

つまり、一般流通しているニジマスは焼き物などの加熱用として扱うのが基本です。

ニジマスにアニサキスはいる?

ニジマスにアニサキスはいる?

養殖ニジマスは、天然や野生化したニジマスと比べてアニサキス感染のリスクが非常に低いとされています。

養殖環境は衛生的に管理されており、人工飼料を与えて育てられるため、寄生虫が混入する可能性が抑えられます。特にアニサキスは、主にサバ、サケ、イカ、アジなどの海産魚に見られるものであり、淡水魚であるニジマスに寄生するケースはまれです。

とはいえ、リスクが完全にゼロとは言い切れません。生食を検討する際は、信頼できる流通経路を選ぶことが重要です。

アニサキスが多い魚に要注意!寄生が心配な魚と家庭でできる安全対策
アニサキスが多い魚に要注意!寄生が心配な魚と家庭でできる安全対策 「魚を生で食べたいけれど、アニサキスが心配で不安になる…」そんな経験はありませんか? サバやアジ、サンマなどの魚にはアニサキスと...

冷凍処理による寄生虫対策

生食できるニジマスが手に入ったとして、少しでも寄生虫の不安がある場合は、一度ニジマスを冷凍するという方法があります。

アニサキスなどの寄生虫対策は、-20℃で24時間以上冷凍することが有効です。

引用:厚生労働省 アニサキスによる食中毒を予防しましょう

ニジマスの刺身を食べる際の注意点

ニジマスの刺身を食べる際の注意点

天然や野生化したニジマスは避ける

天然や野生化したニジマスの生食は、安全面から避けるべきとされています。

自然の川で釣ったニジマスは、美しい魚体と鮮やかな身色から新鮮で美味しそうに見えるかもしれません。しかし、その見た目とは裏腹に、寄生虫が潜んでいるリスクがあります。

特に自然界で生息するニジマスは、川や湖にいる魚や昆虫を餌としているため、そこから寄生虫が体内に入り込む可能性があります。

また、養殖ニジマスと異なり、天然や野生化した個体には衛生管理がなされておらず、寄生虫感染を防ぐ体制も整っていません。そのため、生で食べた場合、食中毒を引き起こす危険性が高まります。

釣ったニジマスを刺身にして食べるのは魅力的に感じるかもしれませんが、安全のためには加熱調理を前提とするのが賢明です。

生焼けのニジマスは食べない

生焼けのニジマスは食べない

渓流の澄んだ水辺でキャンプを楽しんでいる最中、偶然釣れた野生のニジマスをその場で焼いて食べることはアウトドアならではの醍醐味です。

ただし、そのニジマスが生焼けだった場合、気づかずに食べることで寄生虫感染のリスクが高まります。野生の魚は養殖魚に比べて寄生虫の危険性が高いため、加熱調理は特に重要です。

ニジマスの塩焼きは非常に美味しい料理ですが、火の通りが甘いと安全性が損なわれます。キャンプの開放感で油断せず、「ちょっと焼けたかな」ではなく「しっかり焼けた」と感じるまで、十分に火を通すことを心がけましょう。

スポンサーリンク




ニジマスは刺身で食べると危険なの?:まとめ

ニジマスは刺身で食べると危険なの?:まとめ

この記事では、ニジマスの刺身を食べる際の危険性と安全に楽しむための対策について解説しました。

以下に重要なポイントをまとめます。

  • 天然ニジマスや野生化したニジマスのリスク
  • 養殖ニジマスの安全性
  • 管理釣り場のニジマスについて
  • 刺身を安全に食べるための対策

天然のニジマスや野生化したニジマスには、寄生虫が含まれている可能性があり、これが原因で食中毒を引き起こすリスクがあります。養殖ニジマスは、管理された環境で育てられているため、寄生虫や細菌のリスクが低いです。

養殖魚は定期的な健康チェックを受け、衛生基準に基づいて飼育されているためです。寄生虫などが心配な場合は、下処理したニジマスを一度冷凍してください。

アニサキスなどの寄生虫は-20℃で24時間以上冷凍することで死滅するため、冷凍することで寄生虫のリスクを除去できます。ニジマスを捌く際に内臓をしっかりと取り除くことで、寄生虫のリスクを減少させます。

調理器具や手を清潔に保ち、細菌感染のリスクを防ぐことが重要です。管理釣り場で釣ったニジマスは、衛生管理が行き届いているため、基本的に刺身として食べることができますが管理釣り場の運営者に確認を取りましょう。

これらのポイントを踏まえ、ニジマスの刺身を安全に楽しむためには、適切な処理と衛生管理が不可欠です。特に、天然のニジマスを生で食べることは避け、養殖ニジマスを選び、冷凍処理や内臓の除去を徹底することが推奨されます。

正しい知識と対策を持って、美味しいニジマスの刺身を楽しんでください。