魚介類 PR

ブリの魅力を徹底解説!出世魚としての歴史から美味しさまでまるわかり

ブリの魅力を徹底解説!出世魚としての歴史から美味しさまでまるわかり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブリがただの美味しい魚であるだけではないことをご存知でしょうか。

ブリは「出世魚」の一つで、その成長過程で名前が変わることから、出世や成功を願う縁起物とされています。

ブリは出世魚の代表格

また、ブリは旬を迎える冬季にちょうど新年があたるため、新鮮で美味しいブリを食べることでその年の豊作を願う風習があります。

この記事では、名前の変遷、調理方法、食文化などについて詳しく解説します。

ブリをもっと深く知りたいあなたにとって、きっと参考になる情報が満載です。

出世魚とは

出世魚とは

出世魚とは、同一の魚が成長とともに名前を変える魚です。

出世魚は、古くから日本人の生活や文化に深く根付いており、成長とともにサイズや見た目、味わいが変化することから、出世を願う人々の間で縁起物として親しまれています。

  • お祝い:出世魚を食べることで、出世や健康を願う。
  • 縁起物:出世魚は縁起物とされ、贈り物として喜ばれる。

出世魚の名前が変わる理由は、その成長段階や大きさに応じて異なる特徴を表現する日本独特の文化的習慣に基づいています。

江戸時代以前、江戸時代の武士社会では、人生の重要な節目で名前を変えるという文化がありました。

これは、人の成長や地位の変化を名前で表現するという風習に基づいています。

具体的な例を挙げると、武士は成人に達すると「元服」という儀式を行い、この時に子供の頃の名前(幼名)から大人の名前に変更しました。

たとえば、幼名が「竹千代」だった若者が、元服を迎えると「家康」など、より成熟した印象の名前に改名することが一般的でした。

さらに、武士が社会的に出世する際にも名前を変えることがありました。

例えば、低い地位にある武士が功績を上げて地位が上がると、その新しい地位にふさわしい新しい名前を取ることが一般的でした。

例えば、「源四郎」という名前の武士が大名に昇進すると、「信長」など、より格式の高い名前を名乗ることがありました。

このように、江戸時代以前、江戸時代の武士たちは人生の重要な時期や社会的な出世の際に名前を変えることで、その変化を社会に示していたのです。

こうしたことから成長過程で名称が変わる魚は、「出世魚」と呼ばれています。

出世魚と言えばブリ

出世魚と言えばブリ

出世魚と言えば、ブリが代表的な存在です。

ブリが出世魚として認識されるようになったのは、江戸時代頃と言われています。

当時は、武士や町人の間で出世競争が盛んに行われており、ブリの成長とともに名前が変わる様子が、出世していく人物の姿に重なったと考えられます。

ブリ以外の代表的な出世魚はこちらを御覧ください。

参考:代表的な出世魚の種類や成長ごとの呼び名を一覧で紹介

代表的な出世魚の種類や成長ごとの呼び名を一覧で紹介
代表的な出世魚の種類や成長ごとの呼び名を一覧で紹介出世魚とは成長に伴って呼び名が変わる魚のことです。出世魚は、ただ単に名前が変わるだけではありません。成長とともに、体の大きさや味も変化していきます。出世魚は、成長に伴って地位や名誉が高まる魚として解釈され、縁起物として重宝されるようになりました。...

大きさごとの地域による呼び名の違い

大きさごとの地域による呼び名の違い

ブリは、日本を代表する出世魚で地域によって呼び名が異なります。

関東地方

ワカシ、ワカナ、ワカナゴ体長20cm以下
イナダ体長20~30cm
ワラサ体長30~60cm
メジロ体長60~80cm
ブリ体長80cm以上

関西地方

ワカナ、ツバス体長20cm以下
ハマチ体長20~40cm
メジロ体長40~60cm
ブリ体長60cm

北陸地方

ツバス、ツバイソ体長20cm以下
コズクラ体長20~30cm
ハマチ体長30~40cm
フクラギ体長40~60cm
ガンド、ガンドブリ体長60~70cm
ブリ体長70cm以上

三陸地方

アオ、コズクラ体長20cm以下
フクラギ体長20~30cm
アオブリ体長30~40cm
ハナジロ体長40~60cm
ガンド体長60~70cm
ブリ体長70cm以上

ブリの詳細情報

ブリの基本情報

ブリは、スズキ目アジ科に属する大型回遊魚です。

日本では特に冬場の脂がのった状態で重宝される「寒ブリ」として知られています。

ブリはその成長過程で名前が変わる「出世魚」としても有名で、料理法も多岐にわたります。

学名Seriola quinqueradiata
漢字名
英語名Yellowtail

ブリの生態

回遊魚

ブリは季節によって生息海域を変える回遊魚で、春から夏には沿岸域に寄って北上し、初冬から春には沖合いを南下します

食性

ブリは肉食性で、イワシ、アジ、サバなどの小魚やイカ、エビなどを捕食します。

そのため、ソルトルアーフィッシングでも人気ターゲットとなっており、多くのアングラーを魅了しています。

ハマチとブリは同じ魚?

ハマチとブリは同じ魚?

多くの人が勘違いしている、ハマチとブリ。

ハマチとブリは同じ魚です。

ハマチはブリの成長段階の呼び名ですが、多くの人がハマチとブリは違う魚だと誤解しています。

とくに回転寿司チェーンなどでハマチとブリが別々の名称として提供されることがあり、これが消費者の混乱を招く一因となっています。

具体的には、ブリは80cm以上まで成長したものを指し、ハマチはその成長過程にある、40~60cmサイズの若魚のことを指します。

一般的には、ブリを養殖して60cmぐらいのものを「ハマチ」と呼ぶことが多いです。

よく間違えるカンパチやヒラマサはブリではない

よく間違えるカンパチやヒラマサはブリではない

ブリ、カンパチ、ヒラマサは「青物御三家」と言われ、見た目が似ているため、混同されることが多いです。

ブリ、カンパチ、ヒラマサは違う魚です

とくにブリとヒラマサはよく似ているので、一般の人はほとんど見分けがつかないと思います。

見分けがつくのは漁師さんと、釣人くらいです。

参考:ブリとヒラマサの違い

わかりにくいブリとヒラマサの違いが誰でも解るようになる
ヒラマサとブリの見た目と味の違いが誰でも解るように簡単解説 釣りのターゲットでも人気のある「ヒラマサ」と「ブリ」。 しかしブリとヒラマサは、見た目が似ているため、どちらがどのような魚なのか...

天然ブリと養殖ブリの違い

天然ブリと養殖ブリは、それぞれ異なる特性と利点を持っています。

天然ブリは自然の海で育ち、独特の旨みと食べ応えがありますが、価格は季節や漁獲量により変動します。

一方、養殖ブリは一年中安定した価格で提供され、脂がよくのり、こってりとした味わいがあります。

どちらが優れているとは一概には言えず、どちらを選ぶかは個々の好みや用途によります。

項目天然ブリ養殖ブリ理由・根拠
見た目背側は青緑色、腹側は銀白色背側は青緑色、腹側は白色養殖環境で日光を浴びる時間が少ないため
身質天然ブリは身にハリがあり、食べ応えがあります養殖ブリは柔らかい食感で、とろけるような身質をしています運動量の違い
脂の乗り冬の寒ブリは脂の乗りが良く、夏ブリは脂の乗りが少ない季節によって脂の乗り具合にあまり差が少ない餌の調整や環境管理によって脂の乗りをコントロールできるため
天然ブリは濃厚で特有な旨味がある養殖場によって味が違う餌の種類や環境によって味が変わるため
価格天然ブリは養殖ブリよりも高価養殖ブリは天然ブリよりも安価漁獲量や養殖コストの違いによる

ブリの食文化

ブリの食文化

ブリは日本の伝統文化や祝事において重要な役割を果たします。

特に「寒ブリ」として知られる冬のブリは、その脂が最ものっており、お祝い事には欠かせない高級食材とされています。

魚体の大きさによって味わいが変化

ブリは大きさや成長段階によって味わいが変化します。

その大きさや成長段階によって、肉質や脂の乗り方が変わり、それに伴って味わいも変化します。

また、ブリの旬は冬で、特に「寒ブリ」と呼ばれる12月~2月のブリは、たっぷりと脂を蓄えて美味しいとされています。

体長脂の乗り
30~50cm少ないあっさり
50~80cm適度程よい
80cm以上多い濃厚

ブリ料理

ブリは、脂の乗りと旨味が抜群の魚です。

ブリは、脂の乗りと旨味が抜群の魚です。

刺身や照り焼きなど定番の料理はもちろん、様々な調理方法で楽しむことができます。

ここでは、絶品ブリ料理7選をご紹介します。

ブリの照り焼き

ブリを醤油やみりんなどで甘辛く煮込んだ、定番の料理です。照りツヤのある見た目と、香ばしい香りが食欲をそそります。ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにも最適です

ブリしゃぶ

薄切りのブリを昆布だしでしゃぶしゃぶにする、冬の人気料理です。脂がとろけ出し、口の中でとろけるような食感と旨味が楽しめます。ポン酢やごまだれでさっぱりと、または、薬味を添えて、様々な味で楽しめます。

ブリ大根

ブリの旨味が大根に染み込んだ、定番の煮物料理です。甘辛い味付けで、ブリの脂と大根の甘味が絶妙にマッチします。じっくりと煮込むことで、ブリは柔らかく、大根は味が染み込み、冬にぴったりの一品です。

ブリのカマ焼き

ブリの頭の部分(カマ)を使用し、塩をふって焼くことで、豊富な脂があり非常にジューシーな味わいが楽しめます。

ブリの竜田揚げ

ブリの切り身を下味をつけた後、片栗粉をまぶして揚げる方法です。外はカリッとして中はふっくらとした食感が特徴です。

ブリのあら汁

ブリのアラを使った、栄養満点の味噌汁です。ブリの旨味とコラーゲンがたっぷり溶け出し、体も温まります。ネギやワカメなどの薬味を添えて、お好みで柚子胡椒などを加えると、さらに美味しくいただけます。

ブリのカルパッチョ

薄切りのブリをオリーブオイルやレモン汁で和えた、イタリアン風の料理です。ブリの旨味と酸味が絶妙にマッチし、前菜や軽食におすすめです。

祝事や年中行事でブリを食する

縁起物としてのブリ

ブリは、成長段階によって呼び名が変わる「出世魚」として知られています。

成長とともに名前が変わる様子は、出世していく人物の姿に重なり、縁起が良い魚とされています。

古くから、武士や町人の間で出世競争が盛んに行われていた江戸時代には、特にブリが出世魚として重んじられました。

豊作の象徴としてのブリ

ブリはその大きさと力強さから海の幸の象徴とされ、豊漁の年には豊作の象徴ともなります。

特に正月にブリを食べることで、新年の豊かな収穫を願う伝統的な風習があります。

ブリは単なる食材ではなく、日本の文化や伝統に深く根付いた存在です。

供物としてのブリ

古くから、ブリは海の神様への供物として捧げられてきました。

その大きさと力強さから、神様への感謝の気持ちを表現するにふさわしい魚と考えられていたため、特に神聖な儀式で用いられることが多かったです。

出世魚と言えばブリ!:まとめ

ブリは、古くから日本人に親しまれてきた大型の回遊魚です。

その味わいの良さだけでなく、成長とともに名前を変えることから「出世魚」として縁起が良い魚としても知られています。

出世魚の中でもブリは出世魚の代表格です。

出世魚は成長とともに変わる呼び名があり、地域によって呼び名が異なります。

例えば、関東では

  • ワカシ: 体長30cm以下の幼魚
  • イナダ: 体長30~60cmの若魚
  • ワラサ: 体長60~80cmの中型魚
  • ブリ: 体長80cm以上の成魚

と言いますが、北陸地方では違う呼び名があります。

ブリは、照り焼き、しゃぶしゃぶ、あら汁など、様々な調理方法で楽しむことができます。

またブリは、古くから日本の食文化において重要な役割を果たしてきました。

正月には豊作を願ってブリを食べる風習があり、出世祝いにはブリの照り焼きなどを贈るなど、縁起の良い魚として重宝されています。