釣りのターゲットでも人気のある「ヒラマサ」と「ブリ」。
しかしブリとヒラマサは、見た目が似ているため、どちらがどのような魚なのか、その違いを明確に知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
この記事では、ブリとヒラマサの違いを詳しく解説します。
この記事を通じてブリとヒラマサの見分け方やそれぞれの旬の時期、美味しい食べ方までしることができます。
基本情報から旬の時期、味の違い、料理方法まで、ブリとヒラマサについての知識を深めていただければ幸いです。
ヒラマサとブリについて知ろう
ヒラマサの基本情報
漢字名 | 平政 |
---|---|
英語名 | Yellowtail amberjack |
出世魚 | 出世魚ではない |
温暖な海域を好む魚で、日本、オーストラリア、ニュージーランドの沿岸部でよく見られます。
魚体は、スリムで細長い体型をしており、シャープな見た目です。
ブリの基本情報
漢字名 | 鰤 |
---|---|
英語名 | Yellowtail |
出世魚 | 出世魚です |
ブリは日本の沿岸を回遊する大型の回遊魚で、成長につれて名前が変わる出世魚です。
魚体は、丸みを帯びた太い体型で、全体的にずっしりとした見た目です。
ブリは、日本を代表する出世魚のひとつです。
成長段階によって呼び名が変化し、見た目や味わいが変化します。
寒ブリで有名な富山県氷見では、「氷見の寒ぶり」として認められるのは体重6kg以上、体長80cm以上となっています。
なかでも体重が10kgを超えるものは最高級品とされています。
ブリの関東地方の呼名
ワカシ、ワカナ、ワカナゴ | 体長20cm以下 |
---|---|
イナダ | 体長20~30cm |
ワラサ | 体長30~60cm |
メジロ | 体長60~80cm |
ブリ | 体長80cm以上 |
ブリの関西地方の呼名
ワカナ、ツバス | 体長20cm以下 |
---|---|
ハマチ | 体長20~40cm |
メジロ | 体長40~60cm |
ブリ | 体長60cm |
ブリの北陸地方の呼名
ツバス、ツバイソ | 体長20cm以下 |
---|---|
コズクラ | 体長20~30cm |
ハマチ | 体長30~40cm |
フクラギ | 体長40~60cm |
ガンド、ガンドブリ | 体長60~70cm |
ブリ | 体長70cm以上 |
ブリの三陸地方の呼名
アオ、コズクラ | 体長20cm以下 |
---|---|
フクラギ | 体長20~30cm |
アオブリ | 体長30~40cm |
ハナジロ | 体長40~60cm |
ガンド | 体長60~70cm |
ブリ | 体長70cm以上 |
出世魚について詳しく知りたい方はこちらを御覧ください。
ヒラマサとブリを見た目で見分ける
ヒラマサとブリの口角(口元)の違い
ヒラマサとブリの見分け方は口角(口元)に注目
ブリとヒラマサの外見は口角(口元)を見れば見分けが付きます。
あなたが釣りをしている時に、釣り上げた魚がブリかヒラマサか判断するときに口角(口元)を確認してみてください。
ブリを釣り上げたのに「ヒラマサが釣れたー!」と言ってしまったら、周りの目が。。
そういうことがないためにも口角(口元)を確認してみてください。
でも、ブリとヒラマサを何回も見ていると、ひと目見ただけでブリかヒラマサがわかるようになります。
スーパーや魚屋さんで、刺し身の柵を売っている場合は魚の名前がパックに記載されているのでわかりますが、魚の名前が記載されていないとほとんどの人はわからないと思います。
ヒラマサの口角(口元)
ヒラマサの口角(口元)は丸みがあります。
ヒラマサは「曲線」と覚えるといいですね。
ブリの口角(口元)
ブリの口角(口元)は角張っています。
ブリは「直線」と覚えるといいですね。
ヒラマサとブリの胸ビレの位置
ヒラマサとブリの見た目の違いとして、胸ビレ(魚の前側にあるヒレ)が体にある黄色いライン(イエローライン)にかかっているかどうかが大きなポイントです。
ヒラマサの胸ビレはイエローラインにかかっていますが、ブリの胸ビレはイエローラインにかかっていないという特徴があります。
まれにブリの胸ビレがわずかにイエローラインにかかっている個体もいます。
- ブリ:胸ビレがイエローラインにかからない
- ヒラマサ:胸ビレがイエローラインにかかる
ヒラマサとブリ、旬の時期による味の違い
ヒラマサの旬の味わいの特徴
天然のヒラマサの旬は主に春から夏にかけてで、この時期のヒラマサは、脂が少なく、さっぱりとした上品な味わいが特徴です。
特に、刺身や寿司で食べると、その淡白で繊細な風味が引き立ちます。
この期間にヒラマサは肉質が引き締まり、淡白でありながら旨味が凝縮された状態になります。
ヒラマサは年間を通して成長しますが、春に産卵期を迎えるため、その前後は栄養を蓄えて肉質が向上します。
水温の上昇と共に活動が活発になり、美味しくなるとされています。
春から夏が旬
ヒラマサは、春から夏にかけて水温が上がる時期に脂が少なくなり、淡白でさっぱりした味わいになります。
この時期のヒラマサは、脂っこさが少なく、上品な味が好まれるため、刺身や寿司でよく提供されます。
食感と味わいの特徴
脂が少ない分、身が引き締まっていて、食感がしっかりとしています。
噛むほどに魚の旨味が感じられるため、軽やかでありながら深い味わいが楽しめます。
また、クセがないため、さまざまな料理に合いますが、特にシンプルな調理法でその魅力が引き立ちます。
ブリの旬の味わいの特徴
ブリの旬は、12月から翌年の2月にかけてです。
この時期ブリは「寒ブリ」と呼ばれ脂が乗って最も美味しい状態になります。
ブリを漢字で書くと「鰤」です。
これは「師走」12月から美味しくなるということから、「鰤」となったという説もあります。
ブリの旬は、冬の寒い時期に訪れます。
この時期に脂がしっかりと乗ったブリは、その味わい深さで多くの人々を魅了します。
伝統的に年末年始の祝いの席で重宝されるのは、この時期のブリが特に美味しいからです。
冬が旬のブリ
ブリは冬の寒さが厳しくなる時期に「寒ブリ」として脂が最も乗り、味がピークを迎えます。
寒ブリは特に脂肪分が多く、濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。
冷たい水温で育ったブリは、その脂が甘みを増し、旨味が濃縮されるのが特徴です。
食感と味わいの特徴
寒ブリは脂肪分が豊富なため、口の中でとろけるような食感が楽しめます。
この脂が、ブリの旨味を一層引き立てるため、刺身や握り寿司で食べると、魚の濃厚な味わいが存分に感じられます。
さらに、煮物や照り焼きなど、加熱調理をすると脂が溶け込み、味わいがさらに深くなります。
食べごたえあり
ブリは、特に脂の乗った寒ブリになると、濃厚な旨味とボリューム感があり、満足感のある食事が楽しめます。
家庭料理でも「ブリ大根」などが代表的で、寒い時期に体を温める料理として重宝されます。
参考:出世魚「ブリ」の魅力を徹底解説!歴史から美味しさまでまるわかり
ヒラマサとブリ、養殖と天然の違いを比較
養殖ヒラマサと養殖ブリの特徴
養殖ヒラマサと養殖ブリは、安定した供給と品質が特徴ですが、ヒラマサは繊細で上品な味、ブリは脂がしっかり乗った濃厚な味が特徴です。
- 養殖ヒラマサ:上品で淡白な味わい、食感がしっかりしている。
- 養殖ブリ:脂がしっかり乗っていて、濃厚な味わいが特徴。
養殖のヒラマサとブリは、エサや環境が管理されているため、品質が安定しています。
特に、養殖ヒラマサはその食感がしっかりしており、淡白な味わいが特徴です。
一方、養殖ブリは脂肪が豊富に含まれており、濃厚な旨味が楽しめます。
これは、養殖場で高脂肪のエサを与えられることで、より脂の乗った魚になるためです。
天然のヒラマサと天然のブリの魅力
天然のヒラマサは引き締まった身と季節ごとの風味が楽しめ、天然のブリは特に冬に脂が乗り、リッチな味わいが楽しめます。
季節ごとの変化を楽しむなら、天然ものがベストです。
- 天然ヒラマサ
季節による風味の変化があり、特に夏から秋がベストシーズン。 - 天然ブリ
冬に脂が乗り、濃厚でとろけるような味わい。
天然の魚は、その自然環境で育つため、個体差がありますが、これが風味の深さにつながります。
天然ヒラマサは、特に夏から秋にかけての旬の時期には、引き締まった身と軽やかな脂が特徴です。
天然ブリは冬が旬で、冷たい海水で育つことで脂がしっかりとのり、口の中でとろけるような食感が楽しめます。
養殖と天然の価格差
養殖のヒラマサとブリは安定した価格で提供される一方、天然ものは希少性が高いため、価格が変動しやすく、特に旬の時期には高価になることが多いです。
- 養殖:安定供給されるため、価格は一定。
- 天然:供給が限られており、旬や漁獲量によって価格が変動。
養殖魚は、安定した供給が可能であり、価格も比較的一定です。
これは、エサ代や管理コストが計算しやすいためです。
一方、天然のヒラマサやブリは、漁獲量に左右されるため、天候や季節によって価格が大きく変わります。
特に、旬の時期になると天然ものは高騰しやすくなります。
ヒラマサとブリの味の違い、どっちが美味しい?
特徴 | ヒラマサ | ブリ |
---|---|---|
脂肪分 | 少ない | 多い |
味わい | さっぱり | 濃厚 |
食感 | しっかりしている | 柔らかい |
生息環境 | 暖かい海域 | 冷たい海域も含む |
旬の時期 | 夏から秋 | 冬 |
料理の例 | 刺身、カルパッチョ | 刺身、照り焼き、ぶり大根 |
ブリとヒラマサは同属の魚であり、見た目は似ていますが、味には違いがあります。
ブリは寒い季節に脂が乗る魚として知られ、その脂の乗り方が濃厚な味わいを生み出します。
対照的に、ヒラマサは年間を通じて比較的一定の肉質を保ち、脂が少なめでさっぱりとした味わいがありながらも、深みのある旨味を持っています。
ヒラマサとブリは、見た目や旬の時期は似ていますが、味や食感にはっきりと違いがあります。
それぞれの特徴を理解して、調理方法を使い分けることで、それぞれの魚の美味しさを最大限に引き出すことができます。
ヒラマサとブリの美味しさの違いは、味わいの好みによって評価が分かれることが多いので、ぜひ食べ比べて自分の好みに合う方を見つけてみてください。
- さっぱり系の味が好み:ヒラマサ
- 濃厚な味わいと脂の甘みが好き:ブリ
ブリとヒラマサの美味しい食べ方
ヒラマサは生で食べる料理が美味しい
ヒラマサは、脂肪分が少なく、淡白で繊細な味わいが特徴のため、刺身や寿司などの生で食べる料理で、その美味しさが最大限に引き立ちます。
- お刺身・お寿司
ブリよりも脂が少なく、さっぱりとした味わい。 - カルパッチョ
薄切りのヒラマサにオリーブオイルとレモン汁をかけ爽やかに味わえる。
淡白でさっぱりとした味わい
ヒラマサは脂肪分が控えめで、さっぱりとした上品な味わいがあります。
そのため、火を通さない刺身や寿司のような料理で、魚本来の旨味を楽しむのに最適です。
調理によって味が強くなることなく、素材の味がストレートに感じられます。
引き締まった身質
ヒラマサは身がしっかりとしており、弾力のある食感が楽しめます。
この食感は、生の状態で食べたときに特に際立ち、噛むほどに旨味がじわりと感じられるため、刺身や寿司にぴったりです。
生での食べ方が一般的
ヒラマサは高級魚として知られ、特に刺身や寿司として扱われることが多い魚です。
寿司屋や日本料理店でも生食用として人気が高く、その上質な味わいは多くの人々に支持されています。
ブリは脂が多いので、料理の幅が広い
ブリは脂が多いため、さまざまな調理法に適しており、刺身、焼き物、煮物、揚げ物など幅広い料理に活用できます。
脂がしっかり乗っていることで、加熱してもパサつかず、風味が引き立ちやすいからです。
脂が料理を豊かにする
ブリの脂肪分が多いことで、調理中に魚が乾燥するのを防ぎ、旨味を閉じ込めます。
これにより、さまざまな調理法でも美味しく仕上がります。
たとえば、焼くと脂がほどよく溶け出し、香ばしさとジューシーさが加わり、煮ると旨味が煮汁に溶け込み、料理全体に深い味わいを与えます。
脂肪分が豊富だからこその安定感
魚の中でも脂が多いブリは、調理法によって風味が変わりやすく、さまざまなアレンジが効くのが魅力です。
脂肪分が多いことで、初心者でも失敗しにくく、家庭料理でもプロのような仕上がりが期待できます。
- お刺身
お刺身で食べると、脂の甘みと旨味が口いっぱいに広がります。 - 照り焼き
照り焼きにすると、脂がじっくりと溶け出し、香ばしい風味とジューシーな仕上がりになります。 - ブリ大根
ブリの脂と大根の甘味が相性が抜群の煮物料理です。煮汁に旨味が染み込み、濃厚で深い味わいが生まれます。 - 揚げ物
脂が多いので、揚げると外はカリッと、中はジューシーに仕上がり、旨味が凝縮されます。
ヒラマサとブリはどちらが高級?
ヒラマサはブリに比べて市場での流通量が少なく、特に高級料理店などで珍重されることが多いです。
この希少性から、ヒラマサは一般的にブリよりも高級とみなされることがあります。
しかし、ブリも大きさや脂ののりによっては高価で高級とされることがあります。
結局のところ、どちらが高級かは、時期、サイズ、品質によって変わるため、一概には言えませんが、市場での流通量と希少性を考慮すると、ヒラマサの方が高級と見なされる傾向にあります。
ヒラマサとブリの市場価値と需要の違い
ヒラマサとブリ、消費者に人気があるのはどっち?
消費者に人気があるのは、一般的に「ブリ」です。
特に冬の「寒ブリ(かんぶり)」と呼ばれる時期のブリは、脂が乗っていて非常に人気があります。
一方で、ヒラマサはその上品で淡白な味わいから、特に刺身や寿司としての需要が高いです。
ヒラマサの人気
ヒラマサはブリに比べて脂が少なく、淡白な味わいが特徴で、さっぱりとした魚を好む人に好まれています。
刺身としての利用が多く、寿司屋でも高級ネタとして扱われることが多いです。
ブリの人気
ブリは脂肪分が豊富で、特に冬場のブリは脂ののりが良いため、煮物や焼き物、寿司などさまざまな料理に使われます。
家庭料理でも使いやすく、特に日本では「ブリ大根」などの伝統料理に欠かせません。そのため、ブリは幅広い層に人気があります。
ヒラマサとブリの需要の違い
ヒラマサとブリの需要は、料理の用途や季節によって異なります。
ブリは家庭料理や飲食店で幅広く使われるため年間を通じて高い需要がありますが、特に冬の寒ブリは最も需要が高まります。
ヒラマサは、刺身や寿司としての需要が高く、主に寿司屋や日本料理店で人気があります。
ヒラマサの需要
ヒラマサは、主に刺身や寿司としての利用がメインで、ブリに比べて高級志向の料理に使われることが多いです。
そのため、一般家庭での需要はブリほど多くはありませんが、寿司屋や日本料理店での需要は一定数あります。
特に、ヒラマサは刺身のような生食でその真価を発揮します。
ブリの需要
ブリは、日本の家庭料理や大衆向けの居酒屋メニューに多く使用されており、特に煮物や焼き物として調理されることが多いです。
寒ブリの時期には、スーパーや飲食店で特に売れ筋となり、その需要は家庭から外食産業まで幅広くあります。
新鮮なヒラマサとブリの選び方
- 目の鮮度を見る
- エラの色を見る
- 皮の色と光沢を見る
- 身の張りを見る
- 目の鮮度を見る
- ヒラマサもブリも、新鮮な魚は目が澄んでいて、透明感があります。目がくもっていたり、白っぽくなっているものは鮮度が落ちている可能性が高いです。
- エラの色を見る
- エラは、鮮度を確認する重要なポイントです。エラが鮮やかな赤色をしている場合は新鮮です。逆に、茶色や黒ずんでいる場合は鮮度が落ちています。
- 皮の色と光沢を見る
- ヒラマサやブリの皮は、光沢があり、ツヤツヤしているものが新鮮です。特に、ヒラマサは青緑色が鮮やかで、ブリは銀色の輝きがしっかり残っているものを選びましょう。
- 身の張りを見る
- 新鮮な魚の身は、引き締まっていて弾力があります。指で軽く押したときに、すぐに元に戻るものが新鮮です。触ったときにブヨブヨしているものは避けましょう。
パックに入っているヒラマサとブリを選ぶときの注意点
スーパーでパックに入ったヒラマサとブリの切り身を選ぶ際は、血合いの色、身の色、透明感、ドリップ(液体)の量に注意しましょう。
新鮮な鯛は身がしっかりしていて、パック内に多くの液体が出ていないことが大切です。
パックに入っている切り身は、魚の全体像が見えないため、鮮度や品質を見極めるのが難しいことがあります。
しかし、以下のポイントに注目することで、ヒラマサとブリの新鮮なものを選ぶことができます。
血合いの色
血合いの色が変色したり、くすんでいる切り身は、鮮度が落ちている可能性が高いです。
透明感と光沢
新鮮なヒラマサとブリの切り身は、表面にツヤがあり、透明感があります。
乾燥していたり、ツヤが失われている切り身は鮮度が落ちている可能性が高いです。
ドリップの量
パック内に多くのドリップ(水分や血液が出た液体)が溜まっている場合、鮮度が低下していることを示します。
できるだけドリップが少ないものを選ぶと、身がしっかりしていて美味しさが保たれています。
身の弾力
パック越しに軽く押してみて、弾力がありすぐに戻るようなものは新鮮です。
柔らかすぎたり、形が崩れているものは鮮度が劣っている可能性があります。
ヒラマサとブリの保存方法
冷蔵保存
ヒラマサやブリを冷蔵保存する場合は、できるだけ早く消費するのが最も重要です。
鮮度を保つためには、ラップで包んで冷蔵庫のチルド室に保存するのがベストです。
ヒラマサやブリは、漁獲後の鮮度管理が難しいため、購入後はできるだけ早く調理することが推奨されます。
冷蔵保存する際は、空気に触れないようラップでしっかり包むか、密閉容器に入れて保存すると鮮度が保たれます。
チルド室は通常の冷蔵庫よりも温度が低く、腐敗を遅らせる効果があるため、特に魚の保存に適しています。
- 魚が乾燥しないよう、ラップでしっかり包む
- 密閉容器に入れて保存し、空気との接触を最小限にする
- 保存場所はチルド室が最適
- 消費期限はできるだけ購入後1~2日以内
冷凍保存と解凍方法
ヒラマサやブリを長期間保存するなら、冷凍保存が有効です。
冷凍する際は空気に触れさせないようにラップで包んでから冷凍し、解凍はゆっくりと冷蔵庫で行うのがベストです。
ヒラマサやブリは冷凍保存することで鮮度を長く保つことができますが、冷凍焼けや風味の劣化を防ぐため、ラップで包むことが重要です。
魚は空気に触れると乾燥しやすいため、さらにジップロックなどの密閉袋に入れて保存すると良いです。
ジップロックを平らにして冷凍庫に入れます。
平らにすることで、解凍時に均等に解凍されやすくなります。
解凍の際は、急激な温度変化を避けるため、冷蔵庫でゆっくり時間をかけて解凍するのがベストです。
急いで解凍すると、水分が一気に抜けてパサつきやすくなります。
- ラップで包んでからジップロックに入れて冷凍
- ジップロックを平らにして冷凍庫に入れます
- 冷凍庫の温度は-18℃以下が理想
- 解凍は冷蔵庫でゆっくり行う
- 風味を保つため、冷凍保存は1か月以内に使用
釣りにおけるヒラマサとブリの違い
ヒラマサとブリは釣りにおいて異なる特徴を持っていますが、どちらも「青物(あおもの)」と呼ばれる魚の一種で、特に引きが強いことで知られています。
ヒラマサは引きが強く、テクニックを要求されるため、スリルを求める人に向いています。
一方、ブリはヒラマサと比べると、比較的釣りやすいです。
ブリは、大きなサイズに成長するため、重量感のある釣りを楽しみたい人におすすめです。
ヒラマサとブリのファイト(引き)の違い
ヒラマサのファイト(引き)特徴
ヒラマサは釣り上げる際には、根に向かって一気に潜ろうと非常に力強く泳ぎ、ラン(突っ走る動き)を繰り返します。
そういったことから、ヒラマサは海のスプリンターとも呼ばれます。
このため、釣り人はよりテクニックを駆使しなければならず、スリリングな釣り体験が得られます。
ヒラマサ釣りはスポーツ性が強い釣りと言えます。
ブリのファイト(引き)特徴
ブリも力強い引きが魅力ですが、ヒラマサに比べると直線的な引きが多く、釣りやすいと言われています。
特に大きなサイズになると、重量感が増し、体力を使う釣りが楽しめます。
釣り場と時期の違い
ヒラマサの釣り場と時期
ヒラマサは主に暖かい海域に生息し、春から秋にかけてが最適な釣りシーズンです。
特に、岩場や沖の深場が釣り場として有名で、テクニカルな釣りが求められます。
初心者には難しい場合もありますが、その分、釣り上げた時の達成感は大きいです。
ブリの釣り場と時期
ブリはより広範囲に生息し、冬がシーズンのピークです。
釣り場も海岸沿いや湾内でも可能で、比較的アクセスしやすい場所で釣れることが多いです。
そのため、初心者でも比較的挑戦しやすい魚といえます。
使用するタックル(釣具)の違い
ヒラマサ釣りに使うタックル
ヒラマサは力強く走るため、タフな釣具が必要です。
特に、強いドラグ(リールのブレーキ機能)が求められ、強度のあるロッド(釣り竿)とライン(釣り糸)を使います。
ブリ釣りに使うタックル
ブリも大きなサイズになるため、丈夫なタックルが必要ですが、ヒラマサほどの強さは求められません。中〜大型のリールと、強度が中程度のロッドで十分に対応できます。
ヒラマサとブリの見た目と味の違い:まとめ
この記事では、ヒラマサとブリの違いについて詳しく解説しました。
ヒラマサとブリは見た目や味などで異なる点が多く、どちらもそれぞれの特徴を持った人気の魚です。
以下に、それぞれの違いを簡単にまとめます。
見た目の違い
- ヒラマサはスリムで細長い体型をしており、ブリよりもシャープな印象。
- ブリは丸みを帯びた太い体型で、全体的にずっしりとした見た目。
- ヒラマサとブリは口角(口元)を見ると違いがわかる。
生息地の違い
- ヒラマサは主に暖かい海域に生息し、釣り場としては沖合や岩礁付近が多い。
- ブリは広範囲に生息しており、海岸沿いや湾内でも釣れることが多い。
味の違い
- ヒラマサは脂肪分が少なく、淡白でさっぱりとした味わい。刺身や寿司で食べるのが特におすすめ。
- ブリは脂がしっかりと乗っていて、濃厚で甘みのある味が特徴。煮物や焼き物で旨味が最大限に引き立ちます。
旬の違い
- ヒラマサは主に春から夏にかけてが旬。この時期は特に身が引き締まって美味しい。
- ブリは冬が旬で、特に「寒ブリ」と呼ばれる時期のブリは脂の乗りが良く絶品。
ヒラマサとブリは、どちらも大変美味しく、人気のある魚ですが、その味は異なります。
それぞれの魚の持つ特徴を理解し、好みに合わせて選びましょう。