魚介類・海藻 PR

夏(6月・7月・8月)が旬の魚介類

夏(6月・7月・8月)が旬の魚介類
記事内に商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を含む場合があります

夏といえば冷たい料理やさっぱりした味付けが好まれる季節ですが、実はこの時期は魚介類がとても美味しい季節でもあります。

この記事では、夏が旬の魚介類を厳選してご紹介します。中には夏にしか出回らない貴重な魚介もあるので、「知って得する情報」が得られます。

夏の食卓をもっと豊かに、美味しくしたい方にぴったりの内容です。次に魚売り場を訪れるのが楽しみになるはずです。

夏も魚介類が美味しい季節

「魚は冬が美味しい」というイメージがありますが、実は夏にも旬を迎える美味しい魚介類がたくさんあります。季節によって楽しめる味わいが違い、夏ならではの美味しさもあるのです。

魚=冬という印象は根強いですが、夏には夏の味があります季節ごとの「旬」を知れば、魚の楽しみ方はもっと広がります。

魚介類の旬は、地域や海水の温度、漁の時期などによって異なります。たとえば、同じ魚でも南の地域では早く旬を迎え、北の地域では遅くなることがあります。

ここでは、そうした地域差をふまえつつ、全国的に見た平均的な旬の時期をご紹介しています。

あくまで目安として参考にしていただければ幸いです。

夏が旬の魚介類(ア行)

アイナメ

アイナメ

旬:4月・5月・6月

春から夏にかけて身がもっとも充実し美味しい沿岸の魚です。北海道から九州までの浅い岩礁域に生息し、縄張りを持って単独で暮らし、エビや小魚などを捕食します。

アオダイ

アオダイ

旬:6月・7月・8月・9月

夏から秋にかけて旬とされる南日本の暖海性の魚です。水深100m以深の岩礁域に生息し、甲殻類や小魚を捕食します。鮮やかな青い体色を持ち、高級白身魚として扱われます。

アマダイ

アマダイ

旬:8月・9月・10月

地域によって異なりますが、一般には夏から秋にかけて栄養を蓄えた産卵前の個体が美味とされます。砂泥底に巣穴を作り集団で生息する白身魚で、水深30~150mの海底に棲み、小型甲殻類やゴカイ類を捕食します。

アカハタ

アカハタ

旬:6月・7月・8月

夏が旬とされ、この時期は産卵期で脂がのり味が良くなります。生まれは全てメス、成長に伴いオスへ性転換する習性があります。オレンジ紅色の体色が鮮やかで、白身は上品な味わいです。

アジ(マアジ)

アジ(マアジ)

旬:5月・6月・7月

夏にかけて脂がのって美味しくなる回遊魚です。日本沿岸で一年中漁獲されます。旬の時期のアジは中型で脂が乗り、刺身やタタキで旨味が強く、小型の秋冬のものより格別です。

アナゴ

アナゴ

旬:6月・7月・8月

春から初夏にかけて産卵前の身が太り、美味しい旬となります。沿岸の砂泥底に生息するウナギ目の魚で、夜行性で甲殻類や小魚を捕食します。

アユ

アユ

旬:6月・7月・8月

夏(6~8月)が旬の代表的な川魚です。清流に生息しコケを食べるため爽やかな香りがあり、「香魚」とも称されます。塩焼きにして骨まで食べられる若鮎は特に美味とされます。

アルゼンチンアカエビ

アルゼンチンアカエビ

旬:6月・7月・8月・9月・10月

南米アルゼンチン沖で天然漁獲されるエビで、船上急速冷凍されたものが日本に大量輸入され、手頃な価格で刺身用「赤エビ」として一年中流通しています。

アワビ

アワビ

旬:7月・8月・9月

天然アワビは産卵前の夏(7~9月)がもっとも身が太り旬とされます。浅い岩礁域に張り付いて海藻を食べる大型の貝で、成長に長年かかるため資源管理されつつ漁獲されます。

イサキ

イサキ

旬:5月・6月・7月

初夏から夏にかけてが旬。黒潮域に生息し、沿岸の岩礁帯を好む。脂がのった白身は刺身や塩焼きで人気。

イシモチ

イシモチ

旬:6月・7月・8月

初夏から夏が旬。内湾に多く、夜行性で甲殻類を主に食べる。小骨が多いが、塩焼きや唐揚げで美味。

イワガキ

イワガキ

旬:6月・7月・8月

イワガキ(岩牡蠣)は夏が旬の大型の天然カキで、「夏牡蠣」とも呼ばれます。青森県から九州までの外洋に面した岩礁域(水深~20m)に固着し、プランクトンを濾過摂食して生息します。

イワシ(マイワシ)

イワシ(マイワシ)

旬:6月・7月・8月

イワシはニシン目に属する小型回遊魚で、大群を形成して沿岸から外洋の表層を泳ぎます。日本近海のマイワシは梅雨時の6~7月に脂が乗り、「入梅イワシ」と呼ばれる旬の時期です。

夏が旬の魚介類(カ行)

カイワリ

カイワリ

旬:5月・6月・7月

アジ科の海水魚で、主に水深200m以浅の砂泥底に生息します。獲物の甲殻類や多毛類を吸い込むように捕食する伸縮自在の口が特徴です。

カメノテ

カメノテ

旬:5月・6月・7月

甲殻類の一種で、岩礁の潮間帯に群生。亀の手に似た形状で、出汁が濃く味噌汁などで珍重される。旬は初夏。

カンパチ

カンパチ

旬:7月・8月・9月

ブリの仲間で暖海性の大型回遊魚。夏に旬を迎え、身が締まり脂も程よく、刺身やカルパッチョに人気。

キジハタ

キジハタ

旬:6月・7月・8月

「アコウ」とも呼ばれる高級白身魚。沿岸の岩場に生息し、夏に産卵前の栄養を蓄えて美味しくなる。

キス(シロギス)

旬:6月・7月・8月・9月

砂浜に棲む小型魚で、初夏から夏が旬。繊細な白身は天ぷらやフライに最適。投げ釣りでも人気のターゲット。

キチヌ(キビレ)

キチヌ(キビレ)

旬:5月・6月・7月

クロダイに似た汽水域に多い魚で、ヒレが黄色いのが特徴。春から初夏に産卵し、この時期に身が太って美味。

キハダマグロ

キハダマグロ

旬:6月・7月・8月・9月

温暖な外洋を回遊する大型マグロで、夏が旬。脂は控えめで赤身が中心。刺身や缶詰で広く利用される。

グルクン

グルクン

旬:6月・7月・8月

沖縄県の県魚。正式名は「タカサゴ」。群れで回遊し、夏に旬を迎える。唐揚げが定番。

ケンサキイカ

ケンサキイカ

旬:5月・6月・7月・8月

九州・山陰などで多く水揚げされる高級イカ。夏が旬で、甘味の強い身は刺身や寿司ネタで人気。

夏が旬の魚介類(サ行)

サザエ

サザエ

旬:6月・7月・8月

岩礁や海藻の多い浅瀬に生息。渦巻き状の貝殻と蓋が特徴。春から夏にかけて肝が濃厚になり、壺焼きや刺身で親しまれる。

シイラ

シイラ

旬:8月・9月・10月

回遊性の強い暖海の大型魚で、体長1mを超えることも。夏に旬を迎え、脂は少ないがさっぱりした味。ムニエルや南蛮漬けなどに用いられる。

シジミ

シジミ

旬:7月・8月

旬:1月・2月・3月

汽水域の砂泥底に生息する二枚貝。夏にかけて身が大きくなり、味噌汁や佃煮で人気。肝臓に良いとされるオルニチンを多く含む。

シマアジ

シマアジ

旬:8月・9月・10月

アジの高級種で、背に縞模様がある。暖海に生息し、夏から秋に脂がのる。歯ごたえある白身で、刺身・寿司ネタで重宝される。

シマエビ

シマエビ

旬:6月・7月・8月

旬:10月・11月

北海道道東やオホーツク海で漁獲される希少なエビ。体に縞模様があり、加熱すると赤く美しく発色。夏が旬で刺身で甘味が際立つ。

シャコ

シャコ

旬:5月・6月

底生性の甲殻類で、春〜初夏にかけて産卵前の身が太る。鋭いハサミで獲物を仕留める肉食性。寿司ネタや酒肴として人気。

スズキ

スズキ

旬:6月・7月・8月

沿岸・汽水域に広く生息する大型魚で、成長とともにセイゴ→フッコ→スズキと呼ばれる。夏に旬を迎え、淡白で上品な白身は刺身やムニエルに適す。

スルメイカ

スルメイカ

旬:7月・8月・9月

日本海や太平洋を回遊する中型イカ。夏に漁が盛んで、刺身・煮物・干物など多様に調理される。夜行性で光に集まる習性がある。

夏が旬の魚介類(タ行)

タチウオ

タチウオ

旬:7月・8月・9月・10月

細長く銀白色の体が特徴で、夜行性の肉食魚。夏から秋に脂がのり、刺身や塩焼き、天ぷらに適す。群れで回遊し光に集まりやすい。

ツブガイ

ツブガイ

旬:5月・6月・7月

正確にはエゾバイ類などの巻貝の総称で、北海道・東北を中心に食用。春から初夏に身が詰まり、刺身や煮付けでコリコリとした食感が楽しめる。

トコブシ

トコブシ

旬:5月・6月・7月

アワビに似た小型の貝で、岩礁域に生息。夏にかけて身がふっくらとし、煮貝や酒蒸しで柔らかく甘味がある。殻の孔が目印。

トビウオ

トビウオ

旬:6月・7月・8月

夏に産卵のため接岸し旬を迎える。大きな胸ビレで水面上を滑空する。脂肪が少なく、刺身やすり身(飛魚だし)としても使われる。

夏が旬の魚介類(ハ行)

バイガイ

バイガイ

旬:5月・6月・7月

日本海側で多く水揚げされる巻貝。春から夏にかけて旨味が増す。コリコリとした食感とほんのりとした甘みが特徴で、煮付けや刺身に。

ハナサキガニ

ハナサキガニ

旬:7月・8月・9月

北海道・オホーツク海に分布するカニで、春先に旬を迎える。赤く鋭い甲羅が特徴で、身は引き締まり甘みがある。味噌汁や塩茹でに向く。

ハモ

ハモ

旬:6月・7月

旬:10月・11月

夏の京都料理に欠かせない白身魚。鋭い歯を持つ肉食性で、骨が多いため「骨切り」技術が必須。梅雨~夏に脂がのり、湯引きや天ぷらが定番。

ホヤ

ホヤ

旬:5月・6月・7月・8月

「海のパイナップル」とも呼ばれる独特な風味の棘皮動物。春から初夏にかけて身が膨らみ甘みが増す。東北地方では塩辛や刺身で親しまれる。

夏が旬の魚介類(マ行)

マコガレイ

マコガレイ

旬:6月・7月・8月・9月

カレイ類の中でも身に厚みがあり刺身にも向く。初夏に脂がのり、関東では高級魚として扱われる。産卵は晩春〜初夏。

マゴチ

マゴチ

旬:6月・7月・8月

砂泥底に潜む平たい体の底生魚。夏にかけて旬を迎え、歯ごたえのある白身は刺身・天ぷらに最適。ルアー釣りのターゲットとしても人気。

マダコ

マダコ

旬(関西):6月・7月

旬(関東以北):11月・12月・1月

夏にかけて産卵期を迎え、身が締まり美味。沿岸の岩場や砂泥底に棲み、知能が高く貝類や甲殻類を捕食する。煮ダコや酢の物で人気。

マナガツオ

マナガツオ

旬:6月・7月・8月

関西で高級魚として扱われる白身魚。暖海性で、夏に脂がのる。身は柔らかく上品な味わいで、塩焼き・味噌漬けが定番。

ウニ

ムラサキウニ

旬:6月・7月・8月

ウニは浅海の岩場や藻場に生息し、主に海藻を食べますが基本的には雑食性で、繁殖しすぎると周辺の海藻を食べ尽くす「磯焼け」の原因にもなります。

ムロアジ

ムロアジ

旬:5月・6月・7月

青魚の一種で、サバに似た体形。夏から秋にかけて脂がのり、刺身・なめろう・干物として利用。八丈島などでは「くさや」の原料にも。

メイタガレイ

メイタガレイ

旬:6月・7月・8月・9月・10月

小型で中央に丸い黒斑があるのが特徴のカレイ。沿岸の浅い砂泥底に棲み、春から初夏にかけて身が厚くなる。煮付け・唐揚げに最適。

夏が旬の魚介類(ヤ行)

ヤマメ

ヤマメ

旬:4月・5月・6月

渓流釣りの人気魚で、サクラマスの陸封型。春から初夏にかけて活性が高まり、焼き・天ぷらに適す。水がきれいな渓流・河川に棲む。